何かと忙しい年末が終わると、いよいよ
お正月がやって来ますね。
去年までは、好きなように過ごしていた
お正月も、子どもが生まれて子どもと一緒
に過ごすお正月となれば過ごし方も変わって
きますね。
子どもと初めてのお正月は何をするのが
いいのか悩んでしまいます。
そんな子どもが生まれてからのお正月の過ごし
方について調べて見ました。
子供に伝えたいお正月の行事は?
お正月といえば、お正月の行事がいくつ
かありますね。
その中でも子どもに伝えたい行事は?と
いえば何だろうと考えた事はありませんか?
子どもに伝えたいお正月の行事をあげて
みました。
鏡餅
お正月といえば鏡餅ですよね。
段々に重なったお餅にミカンが乗って
いたりすると、まさにお正月感が増し
ますよね。
鏡餅は年神様へのお供え物なのです。
お正月に年神様が鏡餅を分け与えて
くれたのが「お年玉」の始まりで、
分けてくれた鏡餅からお雑煮を食べる
ようになったのです。
おせち料理
お正月ならではの料理ですよね。
おせち料理は神様にお供えする大切な
料理なのです。
年越しそば
年越しそばといえば大晦日に食べている
蕎麦の事ですよね。
年越しそばは大晦日に食べて長生きを
お願いするというのが一般的な年越しそば
です。
その薬味として入れるねぎは、その年の
疲れを清めるという意味があるのです。
そして、これから迎える新年が幸せで
ありますようにという願いも込められて
いるのです。
年越しそばは江戸時代の町人が食べていた
蕎麦なのです。
除夜の鐘
この除夜の鐘の音を聞くと新年を迎えた
なという気持ちになりますよね。
除夜の鐘は年神様をお迎えするために
大晦日に鳴らす鐘なのです。
その鐘には「寝ずに待つ日」という意味
で新年を迎える前に108個の煩悩を祓う
ためという意味があるのです。
107回を大晦日に鳴らして、最後の1回を
新年を迎えた時に鳴らすのが一般的です。
お正月ならではの遊びは?
子供も過ごすお正月ならではの遊びといえば
何だろう?と思って考えた事はありませんか?
お正月ならではの遊びはいくつかあります。
羽根つき
お正月の遊びの定番ですね。
最近では羽根つきで遊ぶ子どもは減ってきて
いるかもしれません。
ですが、羽根つきといえばお正月といっても
いいほど、お正月定番の遊びです。
かるた遊び
お正月の遊びで忘れてはいけないのが、
かるた遊びです。
かるたで遊ぶのには、それなりの人数が
必要になります。
それと、かるたは子どもの記憶力や漢字の
教育にも効果がある遊びです。
まとめ
どうでしょうか。
子どもが生まれる前と生まれてからでは、
お正月の過ごし方が変わってきますよね。
お正月は子どもと一緒に、ご先祖様や年神様
に感謝をする大切な日である事を子どもに
教えてあげて下さい。
そして家族全員で新しい年を祝いしましょう。