気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

お雛様は母から娘へ譲っても大丈夫!?

投稿日:

3月3日と言えば、ひな祭り、「桃の節句」。女の子がいる家庭では、お雛様を(おひなさま)飾ります。

でも、

  • 「なぜお雛様を飾るの?」
  • 「雛人形ってお下がりでも問題ない?」

など、初節句だと色々分からないことが多くて悩みますよね。今回は、そんな疑問について詳しく解説します!

 

スポンサーリンク

なぜお雛様を飾るの?

ひな祭りが「いつから行われているのか?」には諸説あり、明確なものは分かっていませんが、 その起源とされているものに「ひいな遊び」「流し雛」というものがあります。

ひな祭りの由来を子供に解りやすく伝えるならペープサートがおすすめ!?

もし、子供に「ひなまつりってな~に?」って聞かれたら、うまく答えられますか? 3月3日は女の子にとって一年に一度のイベント、ひな祭りですね。しかし、ひな祭りの由来など詳しく知っている人って意外と少ない ...

まず「ひいな遊び」は、平安時代に貴族の子供達がおこなってていた「人形遊び」で、その人形(ひいな)は、紙や藁で作られたものと言われています。

「流し雛」も平安時代に行われていた厄除け行事です。

紙やワラで作った簡素な「人形(ひとがた)」に、自身の厄災を肩代わりさせ(移し)て、川や海に流しました。

これらが結びつき、女子が生まれた初節句に「ひいな」に厄を移して、川へ流す行事が行われました。

これが江戸時代になると、ひいなの作りが豪華になっていき、水に流さなくなったのです。 初節句に女の子の厄を受けてくれる「お雛様」を飾り、子供の健やかな成長と繁栄を願う親の願い「形」に現したものでした。

ただの「ひいな=人形」が、親の子を想う願いを受けて、「おひな様」という神聖なものへと変化したという事なんですね。

桃の花ビラをひな祭りに飾る意味とは?

3月3日は桃の節句「ひな祭り」。 雛人形や桃の花を飾ったり、美味しいものを食べたりしてわくわくしますよね。 お母さんにとっても馴染み深いひな祭りですが、その由来や意味については詳しく知らない人も多いの ...

飾る意味にはそうした厄や災いから守る働きながもありますが、古くから女児の情操教育にも用いられてきたのです。

美しい衣装を着たお雛様を眺めることで美的感覚が養われたり、季節の慣しを覚えたり、物を大切に扱う気持ちや作法などを育むといった意味で素敵な女性へと成長する1つの学習としてお雛様を飾る意味があると言われています。

しかし、江戸時代では親達の願いが強過ぎたのか、初めは一対のお雛様が巨大化したり、段数が増えたりしていったのです。 江戸幕府はこの過剰な状況に規制を設ける程でした。

ちなみに・・・

その当時の女性の幸せは、良い所へ「嫁ぐ(とつぐ)」事だったので、お雛様は、男女の対となっていました。

 

スポンサーリンク

雛人形を飾る時期はいつからいつまで?

ひな祭りは季節行事ですので、2月4日前後(節分の翌日)の立春~2月中旬にかけて、飾り始めるのが良いでしょう。遅くともひな祭りの1週間前までには出してくださいね!

 

ひな人形を飾る時期・大安や仏滅は関係ない?

飾る時期は 大安吉日がいいといわれていますが、あまり気にしなくても大丈夫です!しまう場合も同様に、大安や仏滅などは考慮する必要はないと思われます。

それよりも気にしたいのはお天気です!高級な雛人形は 絹が多く使われています。この絹は、湿気が大敵なため、カラッと乾燥している晴れた日に出し入れすることをおすすめします。

また、風通しのいい場所に置くといいとされていますが、最近は黄砂もたくさん飛んできているので、その時期の前には片づけるようにしましょう。

片付ける時期は3月3日が過ぎたらすぐにしまう地域も多いですが、それほど急がなくてもいいようですので、その前後、2週間を目安に天気のいい日に片づけましょう。

よく言われる「すぐしまわないと婚期が遅れる!」というのは、マイかくな根拠のない言い伝えですのでご心配なく!

とはいえ、雛人形は季節ものですので、いつまでも出しっぱなしにしているものではありません。出しっぱなしにしておくと だらしないという意味から、そのような言い伝えが広まったのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

お下がりでも問題ない

雛祭りは、江戸時代に今のような形になり江戸時代初期には公家をはじめ位の高い家で行っていましたが、後期になって庶民の間に広がりました。

しかし、衣装を着ている人形は当時とても高価で庶民には手がでなかったため、以前は手作りの人形や飾り物でお祝いをしていました。

平安時代に始まったお人形遊び(ひいな遊び)と、流し雛の風習が雛祭りの雛人形へ移ってきて、災いや病気などを人形にうつらせる(人形が身代りになってくれる)といった考え方が、おさがりではなく一人一つ雛人形を、といった形に変わっています。

上記のように歴史的根拠はあるのですが、正式な決まりはありません。

ただ、人形が代わりに厄を受けるといった見方から理想としてはあった方が良い、といったところでしょうか。

一方、「もともとお雛様は代々受け継ぐもの」と考えている家や地域もあるんです。

代々、受け継ぐものとして、おばあちゃんの代からある雛人形を今でも大事に受け継いでいるとか、江戸時代からのお雛様を引き継いでいるという家もあります。

一つのものを代々、大事に受け継いでいくのは素敵ですよね。

受け継がれてきている方たちは、

  • 「引き継いだから災難があるとは思わない」
  • 「災厄が引き継がれるとかいう話は聞いた事がない」

など、特に厄災を引き継ぐという話を気にされてません。

お母さんが自分のお雛様を気に入っていたり思い入れがあり、娘に受け継いでほしいと思っているなら、引き継いでもらっても問題はありませんしむしろ素敵な事だと思います。

子供自身も、お母さんやおばあちゃんが大事にしてきたお雛様だということで、大事にしてくれるのではないでしょうか!

ずっと自分を見守ってきてくれたお雛様も、次はその娘を見守れるという事で喜んでくれるのではないでしょうか!

いろいろ書きましたが結論を言えば、大切なのはあなた本人の気持ちです

自分の娘の初節句に幸せを祈ってお雛様を贈りたい、それが親としての気持ちですよね。

なので、もしもお下がりしたいと思うお雛様に対してただ単に「お金がかかる」「きれいなのにもったいない」などそういった理由だけだったら悲しいですよね。

「とても気に入っているお雛様だから娘に受け継いでほしい!」

そんな気持ちからであれば、受け継ぐのもとても良いことではないでしょうか。

また逆に、娘の幸せを願ってお雛様を購入して贈ろうという気持ちも素敵ですよね。

両親が人形を新しく買い替える理由とは?雛人形のお下がりは縁起が悪い!?

女の子にとっての一大イベントの桃の節句。 女の子が生まれた時には、初節句で可愛いお雛様を用意してあげたいですよね♪ ひな祭りの主役である雛人形って、そもそも、どうして飾るんですかね?そんなことって考え ...

 

スポンサーリンク

姉妹の場合は雛人形も二つ必要?

なるほど!雛人形は本人の身代わりなので、一人一つが原則なのですね。

「でも、今は娘が一人だからいいけれど、妹が産まれたらどうしたらいいの?

と、いう疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

さすがに姉妹で二揃えも雛人形を揃えるわけには行きませんから、こういった場合は妹さんにはつるし雛、市松人形などを準備する家庭もあるようです。

雛人形ってどこのメーカーがいいの!?久月と吉徳がやっぱりおすすめ

雛人形は女の子にとって一生に一回だけ買ってもらえるもの! 親にとって、そんな大事な雛人形選びって大変です!!せっかく買うなら、お子様やお孫さんが喜ぶ雛人形を選びたいですよね。 雛人形は、定価のつけ方が ...

おわりに

いかがでしたか?

ひな祭りには、女の子の健やかな成長を祈るだけでなく厄よけの意味もあります。

幼い頃から触れる行事だからこそ、ひな祭りに雛人形を飾る意味をきちんと知って、子供たちへ語り継いであげたいですよね。

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.