気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

三食団子ってそれぞれ何味!?決まりがあるの?

投稿日:

三色団子・・・

みなさん一度くらいはどこかで口にされた経験があるのではないでしょうか?

ひなまつりでも見かけることもあり、お花見時期に欠かせないこの三食団子を今回は取り上げます。

団子自体は縄文時代からあったとされています。

当時はどんぐりやクヌギを挽いて粉にしてそれを丸めたのが団子の始まりでした。

団子という言葉は中国の菓子である「団喜」から転じてという説や、中国の団子であるトゥアンズという餡が入った団子が起源だという説など、諸説あります。

ではなぜ花見に食べられるようになったのでしょうか?

 

スポンサーリンク

三食団子の由来とは?

縄文時代発祥の団子ですが、三色になぜなったのか?また花見時期に食べられる理由とともに述べたいと思います。

まずは三色になった経緯ですが、これは赤と白は縁起が良く、緑は邪気を払う色なので、当時豊臣秀吉に献上するのに色を付けたことが始まりです。

花見時期に食べられるようになったのは、これも秀吉に起因しており、甘味を集めて花見で食べたことが始まりとなっています。

さらに詳しく言えば、

慶長3年に京都の醍醐寺で行われた茶会で全国の甘味を取り寄せて、客に振る舞ったのです。

広く大衆に広がったのは、

江戸時代で大衆が花見をする文化が出来たのもこの頃だといわれています。

三色団子の歴史を知りたい!なぜ食べるようになったの!?

買い物に行くと、スーパーやコンビニで、年中三色団子が売っていますよね。子共が喜ぶので買って帰る事もたまにあります。 そこで・・・ 今まで子供に三色団子の意味を聞かれたことはありませんか? 季節関係なく ...

実は色にも粋な意味が込められているんです。それは春夏秋冬から来ており、春がピンク、夏が緑、冬が白で、秋がないんです。

つまり飽きない、秋ないとかけたダジャレになっているんです。

色の順番にも意味があり、それは桜の咲く順番と言われており、ピンクがつぼみで、白は満開で、緑が散った後の葉桜となっています。

なので・・・

上から順番に言うと、ピンク、白、緑の順番になっているのです。ご存知でしたか?

三色団子ってどの順番で並んでる?正しい順番があるの!?

お花見のといえば・・・桜の木の下で仲間と集まって美味しい料理やお酒を楽しむのが醍醐味ですよね。 お花見の時にみんなで持ち寄った料理を楽しむのもいいですが、三色団子を桜の木の下で食べるのもなんとも風情が ...

 

スポンサーリンク

それぞれの味は?

それぞれの色はどんな味となっているのでしょうか?

安く売られている三食団子は色こそ違え、同じ味である場合もあります。高級なものになると、ピンクは梅で、白はすあま、緑はよもぎで味付けがされている場合があります。

他にはピンクはしそやくちなしの場合や、緑は抹茶だったりすることもあります。

ではまずは作る方から見てみましょう。

 

作る場合

レシピを先に記述してその後に述べたいと思います。

  • レシピ 6本分
  • 上新粉 100g
  • 砂糖  50g
  • お湯  85cc
  • 水   25cc
  • サラダ油少々

それに色付けのために・・・色紅 少々と乾燥ヨモギ適量

 

作り方

  • 乾燥ヨモギを水で戻し、水をよく切ります。
  • 上新粉と砂糖を混ぜ、お湯を足していきます。
  • 耳たぶくらいの硬さで一つにまとまったら、平らに適当な大きさに分けて20分程蒸します。
  • 綿棒でまた一つに撞き固めます。手で触れる温度になったら手でこねます。
  • 記事を適当な大きさに分けて、赤と緑の分にそれぞれ、食紅と乾燥ヨモギを練りこみます。
  • サラダ油を手に塗り、記事を団子上に形成します。串に順番に刺したら完成です。

今回は着色を食紅と乾燥ヨモギでつけましたが、先に記述した通り、赤はしそなどでも可能になったおり、緑は抹茶でも可能になっていますので、興味のある方は、ぜひぜひお試しあれ!

最近はレシピ情報サイトで、この完成した三色団子をさらにアレンジする方法なんかも掲載されています。そちらも要チェックかなと思います。

それでは続きまして買う場合を見てみましょう。

 

買う場合

お手軽にならばスーパーやコンビニに売っているものでいいかと思います。

今回はあえて少し値が張る三食団子をご紹介したいと思っています。

 

小梅団子

和菓子埼玉屋小梅の一番人気の三色団子です。胡麻、青のり、梅肉入りきなこの3種類となっています。

埼玉屋の小梅団子はこちら

 

奈良町だんご

中西与三郎の三色団子です。味は大和茶、味噌、小豆となっています。

奈良町だんごはこちら

 

三色団子

京都の和菓子店幸福堂の三色団子です。

昔ながらの製法で作られているそうです。緑の部分は抹茶となっています。

京都の和菓子店幸福堂の三色団子はこちら

 

言問団子

向島言問団子さん。こちらも三色団子が人気のお店。小豆、白、みその餡となっております。

向島言問団子はこちら

 

スポンサーリンク

さいごに

いかがでしたか?

作るにしても買うにしても、奥が深い三色団子の世界だと思いませんか?

これから、ひな祭りや花見を迎えるので、出番はたくさんありそうです。

ちなみに・・・

ひな祭りで食べられるようになったのは、いつからだと思いますか?花見のほかにも、ひな祭りで食べられるようになったのは江戸時代になります。

ひな祭り自体、大衆に根差したのが江戸時代なので、割と早くに定着したと思われます。言われてみればなるほどと思います。

定番のちらし寿司などと共に三色団子も縁起や源を担ぐ意味があって、庶民に食べられるようになりました。

作るも買うもまだまだ載せきれないことがありますので、ぜひ一度検索してみてください。そしてぜひ食べてみてもらいたいです。

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-,

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.