気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

鏡餅って二段と三段で何が違うの!?どっちが正しい?

投稿日:

みなさんのご家庭でも、お正月に鏡餅を飾りますよね。今では真空パックされたものを利用する方も多いかもしれませんが、お家でお餅をついて作るご家庭もあるかと思います。

お正月を迎えるにあたって恒例の飾り物の一つであり、なんとなく飾ってはいるけれど、鏡餅の由来や、飾り方、そして二段なのか三段なのか、などと考え出すと、うちのやり方はあっているのかしら?と疑問に思うことも。今回はその鏡餅に関する疑問についておさらいしてみましょう。

鏡餅の由来とは?

そもそも鏡餅とは?またどうして飾るのか、そしてその由来についてまずご紹介いたします。

鏡餅」とは単なる飾りではなく、神仏に捧げるものであり、神様と人間をつなぐもの、というきちんとした意味合いがあります。

そして形状も二段重ねや、三段重ね、また紅白の餅を重ねるものもあったりと、地域によって違いがあるようです。

「鏡餅」の名前の由来は、昔からある鏡の形に似ていることから、そう言われるようになったとのこと。鏡は、その昔「3種の神器」の一つであり、宝物の象徴と言えるものでした。その鏡のような形をかたどった「鏡餅」は、神様と共に一年のはじめをお祝いするというとても意味深い神聖な行事だということがわかりますね。

由来がわかっただけでも、少し身近に感じてきますね。

二段と三段の意味合い

では、疑問の「鏡餅」の二段と三段の意味合いについてです。

まず、お餅をなぜ重ねるのかというと「重ねる」という言葉は、「幸せを重ねる」、「歳を重ねる」など、縁起がいいということからきているそうです。福や長寿へつながる、ということですね。

そして、先ほども少し触れたように、地域によって意味合い、飾り方が違うということです。

私の生まれ東北では、鏡餅といえば二段重ねが一般的で、三段重ねは、実はあまり目にしたことがありません。関西地区では三段重ねがあるようですね。

一説には、元々三段重ねだったものが、今では二段重ねになっているともいわれています。

このように地域によって違う習慣、そして二段重ね、三段重ねの本来の意味についてどのようになっているのかをご紹介しましょう。

まず二段重ねの意味は、重ねる二つの餅が陰と陽(月と太陽)を表しているから、と言われています。

それが先ほど紹介した「福と歳」を重ねるおめでたいこと、とされているのです。

そして三段重ねについては、火やかまどに関する神様「荒神様」に関しています。

この荒神信仰は、西日本を中心に盛んだったため、今でもそちらの地区では三段重ねの鏡餅が飾られるようです。

また、地域によっては火を使う台所に備える鏡餅は三段重ねというところもあります。

これは荒神様に供えるという意味合いがあります。

なるほど。これで疑問が解けましたね。

毎年していることでも意味合いがわかるとより身近に

二段重ね、三段重ね、どちらが正しいというのではなく、歴史やその地域性に関係していたようですね。

毎年の恒例行事として飾っている「鏡餅」だったかもしれませんが、ここで意味がわかると、お正月迎えることの意味がより深く、身近になってきた様な気がしませんか?

鏡餅に限らず、東と西で風習が違うことは、これ以外にも沢山ありますよね。これを機会に友人や、親戚と話してみるのも面白いかも。

疑問が解決したところで、もう直ぐやってくる新しい年へ向けて着々と準備をしていってくださいね。

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-,

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.