気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

花見は昔の風習?由来はどこから来ているの?

投稿日:

もうすぐ春!春と言えばお花見ですよね!

でも、どうしてお花見をするのでしょう?誰が、いつ頃から始めたのでしょうか?

そこで、今回はお花見の歴史と由来について調べてみました。

花見の歴史

花見=桜」は平安時代から、お花見は、日本人が古来から楽しみにしていた春の行事です。

奈良時代には、花といえば梅や萩などを指していました。平安時代になると貴族たちが桜を春の花の代表格として愛で、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんだようです。

以来、この時期に咲き誇る花は、桜以外にも桃や菜の花など色々ありますが、日本人にとって「花」といえば桜の花を意味するようになりました。

「花見」といえば桜の花を見るために野山に出かることを指し、桜以外の花を見に事は「梅見」「観梅」「観菊」などと呼ばれていました。

花見は 江戸時代の庶民の春の行楽、江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がって酒を酌み交わす花見になっていきました。

江戸時代は、園芸が盛んな時代だったので、桜の品種改良が進みました。

そのおかげで、身近な場所で花見が楽しめるようになりました。

三代将軍家光が上野や隅田河畔に桜を植え、八代将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、花見の場も増えました。

江戸で開花の「染井吉野」

桜にはたくさんの種類がありますが、日本の桜のおよそ8割を占めるのが「染井吉野」です。

桜の代表格ともいえる「染井吉野」は、江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、「大島桜」と「江戸彼岸桜」を交配して観賞用に作りだしたもの。

当初は、桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」と命名されたのですが、吉野山の山桜と間違えないように「染井吉野」と改名されました。

花が大きく香りもよい「大島桜」の華やかさを、花が咲いたあとに葉が出てくるという「江戸彼岸桜」の特徴が、より引き立て、この新品種は一躍人気となりました。

「染井吉野」は親木の利点を上手く受け継いだ逸品だったのです。

さらに、十年ほどで立派な木に成長するため、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川沿いなどに次々と植えられ、主流となっていきました。

ただし、染井吉野は自力で繁殖できず、接ぎ木や挿し木で増やされたもの。

そのため、同じ条件下で一斉に開花するので、統計をとったり、お花見をするには適していますが、近い将来寿命が来ると予想され、その対応が課題になっています。

花見の由来

花見の由来には2つの説があります。

どちらの説も面白く、昔から日本人は桜が好きなんだなあと感じます♪

①貴族たちの花を見ながら歌を詠む会が「花見」

この説によると、奈良時代から平安時代にかけて、貴族たちの間で行われた花を見ながら歌を詠む会が「花見」の由来とされます。

花見の歴史でも述べましたが、奈良時代には、花といえば梅や萩で桜になったのは平安時代からでした。

その証拠に、「万葉集」では、「梅」を主題にした歌が多かったのですが、中国からの遣唐使が廃止された後の「古今和歌集」では、「桜」を主題とした歌が多くなりました。

②農村民族の風習

2つ目の説は、奈良時代よりももっと昔の日本の農村民族の風習という説です。

古代日本の農村では、稲がお金のようなものですから、稲を無事に収穫できるように「サ神」という神様が信じられていました。

桜は「サ神」が山から田に下り、田植えの始まりを知らせる役割を果たしていたと考えられています。

桜の開花はサ神が桜の木に降りてきたことを知らせるものなので、桜が開花すると、桜の根元に酒や食べ物をお供えしたそうです。

そして、サ神が降りてきていると信じられている間の満開の桜の下で、秋の収穫をサ神に祈っていたと言われています。

今のお花見の風習は、人が楽しむものですが、昔は神様をもてなす風習だったのです。では、なぜ桜が開花するとサ神が降りてくることを示すのでしょうか?

サクラの「クラ」は、神霊がしずまる座を意味しています。

かまくらの「クラ」も同じ意味だそうです。

したがって、「サ神」がしずまる場所として「サ”クラ”」に「サ神」が降りてくると信じられていたんですね。

桜とお花見にこんな意味があるなんて知りませんでしたよねぇ。それを現代まで受け継いていることもまた凄いです。

最後に

花見の歴史と由来について紹介しました。参考になりましたでしょうか?

古来より日本人に大切にされてきた桜。

時代の流行に押され、奈良時代には「梅」が主流となった時もありました。

しかし、平安時代以降~現代までは、「桜」が春の定番として認識されています。

今も昔も、日本人はパッと花を咲かせ、潔く散っていく桜に何とも言えない情緒を感じるのは変わらないでしょう。

お花見の歴史や由来を知れば、今年のお花見を2倍も3倍も楽しめるのではないでしょうか。

「こうして歴史は引き継がれていくのだな」と、今年の花見は一層、感慨深いものとなりそうですね!

ただし!飲み過ぎ、食べ過ぎにも注意してくださいね!!

三色団子の歴史を知りたい!なぜ食べるようになったの!?

買い物に行くと、スーパーやコンビニで、年中三色団子が売っていますよね。子共が喜ぶので買って帰る事もたまにあります。 そこで・・・ 今まで子供に三色団子の意味を聞かれたことはありませんか? 季節関係なく ...

三色団子ってどの順番で並んでる?正しい順番があるの!?

お花見のといえば・・・桜の木の下で仲間と集まって美味しい料理やお酒を楽しむのが醍醐味ですよね。 お花見の時にみんなで持ち寄った料理を楽しむのもいいですが、三色団子を桜の木の下で食べるのもなんとも風情が ...

お花見を英語でスピーチするには?どう伝えたら解りやすい?

花見という風習は日本にしかなく、最近では、わざわざ海外から花見に来られる外国人の方も沢山増えてきました。しかし、その中でマナーやルールを知らない方がおられるのも確かです。 海外の方によりいっそう楽しん ...

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.