気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

羽根つきの起源とは?子供にどう説明するのが解りやすい!?

投稿日:

お正月に子供がする遊びといって何を思い浮かべますか?

カルタ、凧揚げ、こま回し、羽根つきなど「お正月」の歌にもあるものが特に身近ですよね。といっても最近の子供はめっきりこのようなもので遊ぶ機会もなくなってしまい、ちょっと残念な感じもします。

でもこういったものの起源、どうやった遊ぶの?というところは押さえておきたいもの。そしてお子さんにも教えてあげたいですよね。

今回は、そのお正月の遊びの中で「羽根つき」についてご案内いたします。子供の頃やったこともある方も多いはず。ここでおさらいしてみましょう。

スポンサーリンク

 

そもそも羽根つきっていつから始まったの?

羽根つきとは、女の子の成長を願い、厄を払うとうお正月に遊ぶのにはとても縁起のいいもの。

羽根つきの歴史は古く室町時代にはあったという記録が残っています。

これにはいくつかの説があって、まず、中国からから伝わった、羽根に硬貨をつけたものを蹴る遊びがやがて羽根をつくようになったのが起源とという説。

また、棒で球を打つ、「毬杖(ぎっちょう)」という、室町時代に女子がしていた遊びを起源とする説などです。

ヘラのような形の杖で、鞠を打ち合うという遊びで、この杖がやがて羽子板に、そして鞠がやがて羽根になったというもの。

そして室町以降は、遊び用の羽子板と飾り用、贈り物用の羽子板が作られるようになりました。いまでは飾り用の羽子板には美しい装飾がされていたり、キャラクターものまであってりして、見る人の目を楽しませてくれますね。

 

羽根つきの正しいルール

では、羽根つきの正しいルールは知っていますか?失敗すると墨を塗られたりして、遊びだすと結構盛り上がったりしますよね。

羽根つきはお正月に着物を着て楽しんで遊ぶという感覚のものなので、競技性という意味合いは弱いです。楽しむことがポイント。

大きく分けて2つの種類があります。

スポンサーリンク

まずは「追羽根(おいばね)」。2人で楽しむゲームです。

こちらは、それぞれ羽子板を持って、どちらかが打ち損なうまで打ちつづけるというシンプルなもの。落とした方は墨を塗られます。

また「揚羽根(あげばね)」という一人用の遊びもあります。

こちらは一人ずつ、羽子板で羽根を落とさずに何回打ち上げられたかを競うもの。自分一人だけでも、また誰かと回数を競ってもいいですね。

 

ところで、羽根を落としたら墨を塗られるという行為ですが、これにも意味があります。

羽根のについている「ムクロジの実」は「無患子」と書くことから、子どもが患うことない、そして羽根の形が病気を運ぶ蚊の天敵であるトンボに似ているということから、厄を払いのける、とされているのです。墨を塗るというのも、魔よけのおまじないのため。

ただの罰ゲームというだけでなく深い意味があったのですね。

 

今度のお正月はみんなで羽根つき

いかがでしたか?羽根つきについて理解が深まりましたか?

お正月に楽しむ遊びとして、子供の成長を願う、そして厄除けの意味も込めてぜひ今度のお正月に楽しんでみてはいかがでしょうか?

日本の伝統文化をお子様にも教えるいい機会になりますね。

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.