気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

除夜の鐘の歴史!なぜ年越しに鐘を突くようになったの?

投稿日:2017年10月20日 更新日:

皆さんはご存知でしょうか。

どうして、年越しに除夜の鐘をつくのか?不思議に思われたことはありませんか?

 

私も除夜の鐘に関しては知らないことだらけで、知っていることと言えば、除夜の鐘を108突くのは煩悩の数からきていることくらいです。

 

そこで今回は、

「除夜の鐘の歴史」と「なぜ除夜の鐘は108回なのか」についてご紹介していきたいと思います。

除夜の鐘の歴史

日本の除夜の鐘は、

中国の宋(960~1279年)から伝わったそうで、もともとは、鬼門を封じるために鳴らしていました。

 

鬼門とは、鬼が出入りする方角で、丑と寅の間(北東)を出入りします。

 

月に直すと、丑が12月、寅が1月となり、この鬼が出入りするのを防ぐため除夜の鐘を打ち鳴らしていたのです。

 

この中国の風習は鎌倉時代に伝来したのですが、それと同時に、臨済宗と曹洞宗の2つの禅宗も中国からもたらされました。

 

そこから、仏教が進歩して様々な宗派ができていきます。

新しい宗派は、その新しい寺の存在を知らせる、また信仰を増やすため、布教活動が必要になりましたが、その布教活動に除夜の鐘が含まれていました。

 

大晦日の静かな夜に除夜の鐘を鳴らし始めると、室町時代にはあちこちに広まっていき、江戸時代になると一般の寺院でも鐘をつくようになっていました。

 

このようにして、今日まで除夜の鐘が受け継がれてきたのです。

 

なぜ除夜の鐘は108回なのか

午前零時になる前に寺院で除夜の鐘を鳴らす風習は、中国から伝来したものです。

除夜の鐘の回数に意味があるの?108回鳴らすのはなぜ?

毎年12月31日を迎えると一年の終わりを感じ、楽しかった事、反省しなければいけなかった事など様々な気持ちになると思います。   一年の出来事をリセットする日でもあります。と、同時に新しい新年 ...

 

もともとは中国の寺院では、

毎月月末の夜に108回、除夜の鐘を打ちましたが、宋の時代になって大晦日だけになりました。

 

宋が元に滅ぼされた鎌倉時代の末に、禅僧が来日します。

この禅僧たちが日本の禅宗寺院で大晦日に除夜の鐘を殷々と打つようになったのです。

 

除夜の鐘を108つ打つ理由には、2説あります。

 

1つ目は・・・

中国では暦の12カ月、24節、72候(1候は5日)を合わせて108つ打ったという、1年分の暦を打ったという説です。

 

2つ目は・・・

江戸時代、除夜の鐘が一般化しましたが、徳川家康が帰依したという浄土宗の説明が人口に膾炙されたのです。

 

つまりは、人間の過去、現在、未来に渡ってもっている108つの煩悩を鐘によって打ち払うという説です。

 

108という数字・・・

百・八は別の意味もあるのでしょうか?

 

百は「もも」と読みます。

百世は代々という意味になり、数えきれない長さを意味します。

 

八はアジア大陸共通の聖数になり、長命な後世に残る人は、しばしば「百八歳」と呼びます。

 

除夜の鐘は、大晦日から元旦にかけて打ち鳴らしますが、年の移行期に侵入しやすくなる魔を打ち払うため長々と打ち鳴らすのです。

 

「長く、ありがたい」が意味で「百八」だったのでしょうか。そのために午前零時になる前から打ち始めるのですかね。

除夜の鐘にクレームがあるってホント!?消えゆく日本文化

皆さんは大晦日をどのように過ごしていますか?おせち料理の準備に追われていても、午後には家族が集まって一緒に過ごすというご家庭が多いようですね。   のんびりテレビを見ながら、すき焼き、お寿司 ...

 

日本の伝統行事って、

中国の伝統や暦が関係することが非常に多いですが、由来や意味を調べると、とても難しいですね。

 

でも、一つ一つ興味を持って意味解いていくと、日本人のルーツ的なものが見え隠れして楽しくなりませんか?

 

最後に

除夜の鐘の歴史を学んだことで、今年の鐘の音はまた違った気持ちでお聞きになることができるのではないでしょうか?

 

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.