毎年12月31日を迎えると一年の終わりを感じ、楽しかった事、反省しなければいけなかった事など様々な気持ちになると思います。
一年の出来事をリセットする日でもあります。と、同時に新しい新年が始まる事の期待も高まってきます。
私の住んでいる町はお寺が多いので大晦日になると除夜の鐘が聞こえてきます。
毎年、何気なく聞いていた除夜の鐘。
私は友人と会話時に「大晦日に鐘をつく理由や由来な何だろう?」という話になりました。
当然108回鐘をつく事だけは知っていましたが。
なぜ108回突くのかも気になりますよね。
そこで、今回は除夜の鐘の意味や由来、なぜ108回鐘をつくのかまとめてみました。
除夜の鐘の由来
除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の夜から深夜0時をはさんで鐘を突きます。
鐘は梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれる仏具の1つです。
もともと、日本ではお盆とお正月に先祖を弔う習慣があったそうで、時代が変わり、神道色が強くなるにつれ、お正月は豊作を祈る習慣の方が強くなって、もともとあった仏教の風習のうち、正月に関しては除夜に鐘をつく風習だけが今に残っているようです。
お寺の鐘は童謡の「夕焼けこやけ」にも出てくるように、朝夕の時報に用いられているほか、法要の開始を知らせる際などにも用いられています。
しかし、こうした用途だけでなく、
鐘の音には苦しみや悩みを断ち切る力が宿っていると考えられており、仏教の大切な道具として除夜の鐘にも使われています。
鐘の銘の部分には、梵鐘の力(功徳)が記載されています。
ネットなどで写真を確認してみると鐘の回りには突起があると思いますが、これは「乳(ち)」と言われるもので、ほとんどの鐘についています。この乳の数が108つあるそうです。
除夜とは大晦日の夜(一年の最後の夜)のことを言い、別名で「除日(じょじつ)」とも呼ばれています。
「除」とは古いものを捨てて新しいものに移るという意味があるので、古い年を捨て新しい年を迎える夜ということになりますね。
除夜の鐘は、鎌倉時代に中国から伝わったと言われています。
当初は朝と夕方に鐘をつき、室町時代になって大晦日の夜だけ鐘を突くようになったそうで、現在のように一般化したのは江戸時代からと言われています。
では、除夜の鐘を突く回数は108回なのですが、なぜ108回なのでしょうか?
-
除夜の鐘の歴史!なぜ年越しに鐘を突くようになったの?
皆さんはご存知でしょうか。 どうして、年越しに除夜の鐘をつくのか?不思議に思われたことはありませんか? 私も除夜の鐘に関しては知らないことだらけで、知っていることと言えば、除夜の鐘を10 ...
なぜ108回突くの?
まず、除夜の鐘を108回突くタイミングは、107回は年内の内につき残りの1回は0時を過ぎてからつくのが正しい突き方のようです。
鐘を108回鳴らすことで、
108個あるとされる人間の煩悩を追い払うというものだそうです。
なぜ108回突くのかという理由をいくつかまとめてみたいと思います。
1)煩悩説
煩悩とは心の乱れや欲望の事を言い、仏教では煩悩が108つあるとされています。
六根とは人間に備わっている「眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)」の器官の事をいいます(6個)。
これらの六根には「好(こう)・悪(あく)・平(へい)」の3つの人間の心の状態が反映されています(3個)。
上記の3つの心の状態を2つに細分化すると「浄(じょう)・染(せん)」になります(2個)。
さらに、人の転生が何度も繰り返されると考えると、これらの煩悩の数は、「時間」によって変化していくため、上記で算出した煩悩の数は「前世・今世・来世」の三世にそれぞれ適用されます(3個)。
ここから、煩悩の総数で計算すると6×3×2×3=108と言う事になります。
2)四苦八苦を表す説
四苦八苦とは仏教において「思い通りにならない」という事を意味します。
計算して四苦「4×9=36」八苦「8×9=72」足して108になるという語呂合わせではないかという意見もあります。
以上のように・・・
108回鐘を突く理由は色々な説がありますが、確定ではないようです。
まとめ
除夜の鐘の由来や意味、
108回の鐘を突く理由をいくつかご紹介いたしました。
除夜の鐘・・・
耳を澄まして聞いていると1年間に起こった出来事が蘇ったりして気持ちがリセットされますよね。
豆知識を得た後に改めて除夜の鐘の音を聞くと、また違った聞こえ方がするかも知れません。