気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

年間行事

桃の節句と端午の節句の意味って知ってる?

投稿日:

3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、両方とも現代でも広く親しまれている伝統的な季節行事!

でも、その意味や由来は・・・?と、聞かれると、正直答えられないのではありませんか?そこで、今回は「桃の節句」、「端午(たんご)の節句」について勉強してみましょう。

 

スポンサーリンク

桃の節句とは?

まず、桃の節句の由来についてお話します。

平安時代には、「自分の体を草木やワラで模した人形を撫でて穢れを移し川に流す『流し雛』という行事があり、現在でも行われている地域があります。

また、雛人形を祀ることで厄除け祈願する『上巳の節句』という儀式がありました。

それとは別に、
宮中には女の子が紙の人形を使って遊ぶ『雛遊び』がありました。

この人形を遊びとして用いた雛遊びが発展して行くにつれて、『流し雛』『上巳の節句』の流れを汲み、人形を厄除けの儀式として用いるようになりました。

そして最終的に、現在のひな祭りになりました。

 

何故「桃の節句」と呼ばれているのでしょうか?

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれているのには、もちろん理由があります。

桃の花ビラをひな祭りに飾る意味とは?

3月3日は桃の節句「ひな祭り」。 雛人形や桃の花を飾ったり、美味しいものを食べたりしてわくわくしますよね。 お母さんにとっても馴染み深いひな祭りですが、その由来や意味については詳しく知らない人も多いの ...

そもそも 『節句』とは・・・季節の節目で、江戸幕府が祝日として定めたのが始まりです。桃の節句以外にも『節句』は五節句として以下の5つがあるんですよ。

  • 1月7日…人日(じんじつ)の節句、和名:七草の節句
  • 3月3日…上巳(じょうし)の節句、和名:桃の節句
  • 5月5日…端午(たんご)の節句、和名:菖蒲の節句
  • 7月7日…七夕(しちせき)の節句、和名:七夕(たなばた)
  • 9月9日…重陽(ちょうよう)の節句、和名:菊の節句

そして『桃』についてですが・・・現在の3月3日は桃の時期と少しずれますが、旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く頃なのです。以上の理由から、節句の名前として『桃』が使われるようになりました。

また、桃は昔から邪気を祓い縁起が良いとされ、神事にもよく使われてきました。

実は、誰もが知っている昔話の“桃太郎”も、このことがルーツとなり、桃を象徴する桃太郎が鬼を退治する話として語られています。

一般的に、「ひな祭りは女の子のためのお祭り」と思われてていますが、 昔は、男女ともに参加するお祭りでした。

現在の風潮の背景には、同じく五節句の一つである『端午の節句』があります。

5月5日の端午の節句(たんごのせっく)はいわゆる『こどもの日』であり、男子の成長を祝う行事です。

端午の節句が男の子のお祭りとして認識されるにともなって、ひな祭りは端午の節句と対をなすようになりました。

その結果、

  • 3月3日は女の子のお祭りである『雛祭り(桃の節句)』
  • 5月5日は男の子のお祭りである『こどもの日(端午の節句)』

と認識されるようになりました。

 

スポンサーリンク

端午の節句とは?

5月5日は『こどもの日』や『端午の節句』として祝われていますが、これらの意味や由来をご存知でしょうか?

また、兜やこいのぼりを飾ったり、菖蒲湯に使ったり柏餅を食べたりしますが、これらの起源について恐らく知らないのではないでしょうか?

こどもの日”や“端午の節句”って、そもそも何・・・?

こどもの日や端午の節句について、 どんなイメージがあるでしょうか?

  • 「こども(男の子)を祝う日」
  • 「五月人形や鎧、カブトを飾る」
  • 「鯉のぼりを飾る」
  • 「菖蒲湯に入る」
  • 「柏餅を食べる」

などを、思い浮かべるのではないでしょうか。、でも、それらにどんな意味があるのかご存知ですか?

そもそも、こどもの日や端午の節句の意味も知らない方が多いと思います。

そこで今回は、端午の節句やこどもの日の意味や由来、 兜や鎧、鯉のぼり、を飾る理由について説明していきます。

 

なぜ5月5日が端午の節句と呼ばれるのでしょうか?

端午とは・・・旧暦で“午”『5月』を指します。

※十二支は「今年の干支」というように年を表すのが一般的ですが、月や日を表すのにも使われています(土用の丑の日など)。

・子:11月 ・丑:12月 ・寅:1月 ・卯:2月 ・辰:3月 ・巳:4月

午:5月 ・未:6月 ・申:7月 ・酉:8月 ・戌:9月 ・亥:10月

最初は、午の月(=5月)の、端(=最初)の午の日を端午としていました。

それが後に、 「午(ご)=五(ご)」となることや、他の節句と同様に月と日が奇数の数字になることから、 5月5日を端午の節句とするようになりました。

子供の日とは・・・今では「端午の節句=こどもの日」というイメージがあるかもしれませんが、 元からあった5月5日の端午の節句が、後に国民の祝日として「こどもの日」になりました。

1948年に、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」 と、して定められました。

端午を象徴する菖蒲が“剣”の形に似ていることや、 「菖蒲」が「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、 端午の節句は男の子を祝う日になりました。

こどもの日には各家庭で様々な催しをしますが、 それらの意味について説明していきます。

 

なぜ鎧や兜、五月人形を飾るのか?

鎧や兜は、身体を守ってくれるので、 「災いから身を守る」という意味合いで飾られます。

由来は、 武家社会で神社に鎧や兜を奉納して安全を祈願した風習が元となっており、庶民が武家の真似をして端午の節句に鎧や兜を飾るようになり、この風習が広まりました。

また、五月人形は童話で有名な『金太郎』、坂田金時がモデルで、子供が金太郎のように健やかに育つことを願って飾られるようになりました。

 

スポンサーリンク

何故、鯉のぼりを飾るのか?

起源は中国竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが登り切り竜になったことから、鯉の滝登りが立身出世として象徴となりました。今でも使われる「登竜門」という言葉はここから来ているんです。

そして、こいのぼりの風習が江戸時代に広まって裕福ながらも地位が低かった商人が武士に対抗し、中国の「鯉の滝登り」になぞらえて吹流しと一緒に鯉の絵を飾ったことから始まったとされています。

 

何故、菖蒲湯に浸かるのか?

武家社会で、尚武(武道を重んじるという意味)と菖蒲をかけ、 端午の節句に菖蒲湯につかる風習がはじまりました。

また、菖蒲は古代中国から薬草として使われており、体調を崩しやすい時期に菖蒲湯に入ることが一般的でした。この風習は庶民の間では、江戸時代になって広まりました。

 

ちまきや菱餅を食べるのか?

端午の節句にちまきを食べる風習の起源は中国で春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日であり、その屈原を慕った人々が供養するためにちまきが使われたのが始まりです。

柏餅を食べるのは日本独自の風習です。柏の葉は新芽が出るまで落ちないので、「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。

江戸時代に端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。

 

最後に

古くから伝わる桃の節句と端午の節句。大切なのは、子供の成長をお祝いし願う気持ちです。

家族みんなで楽しい節句にしてくださいね!!

こんな記事も読まれてます

-年間行事
-,

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.