気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報 年間行事

正月飾りとは?いつまで飾るべき!?【玄関ドア編】

投稿日:

一気に寒くなってきましたね。

そろそろお正月の準備を!と思っていらっしゃる方も多いでしょう。

お正月の準備といえばいろいろありますが、忘れてはいけないのがお正月飾り!

その中でも玄関ドアに、お正月飾りを飾る方も多いと思います。ただ、何故飾るのか・・・その意味、ご存知でしょうか?

スポンサーリンク

 

玄関ドアに正月飾りを飾る意味とは?

神社にはしめ縄をはりめぐらせますが、玄関ドアに飾る正月飾りと言えばしめ飾りですね。

 

そもそもお正月行事というのは、

年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。

年神様が家々にやってきて、生きる力や幸せを授けて下さると考えられています。

 

そこで、お正月が近づくと、

しめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をするのです。

しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目があるのです。

 

その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。

しめ飾り(注連飾り)

しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りをつけたのが始まりと言われています。神社のしめ縄のように、自分の家も神様を迎えるのにふさわしい場所だという事を示すためのものでもあり、または天照大神の話になぞらえて、一度、家の中に入った神様が外に出て行かないように売るためのものだとも言われています。

 

さらに、しめ飾りに使われる飾りにはそれぞれ意味があります。

  • 橙は「代々繁栄しますように」
  • 裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」
  • ゆずり葉は「子孫が途絶えないように」
  • 昆布は「喜ぶ(よころぶ)」

 

飾り付けですが、本来は12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。

このため、12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。現代なら、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ります。

 

大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、13日以降早めに飾っても構いませんが、今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。

ぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いでしょう。

なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。

喪中の時の正月飾りはどうする?神棚の半紙での封じ方は?

喪中のお正月は難しいしきたりがありそう!!! 非常識な事をして恥をかきたくない! お正月の正しい過ごし方を教えて! 故人を偲ぶ気持ちが一番ですが、 周りから非常識と思われないように行動することも大切で ...

いつまで飾るべき?

昔は松の内(門松を飾っている期間)が終わる1月15日まででしたが、今は1月7日までが一般的なようです。

しかし、しめ縄やしめ飾りを外す時期は、住んでいる地域によって変わってきます。

小正月までの地域は1月15日までですし、二十日正月までの地域は1月20日までとさまざまですので、もし分からなければ、近所の年長者に聞くのもひとつです。

お住まいの地域での習慣を参考にしてくださいね。

 

外したしめ縄やしめ飾りは、神社で行われる「どんど焼き」などにだして、燃やしてもらうのが一般的です。

 

どんど焼きとは、お正月飾りの門松やしめ縄、書き初めなどを火で焚き上げて、無病息災をお願いする日本の伝統行事です。

お正月に天から下りてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われています。

お金もかかりませんし、ご近所でそういった行事があれば参加してみて下さい。

 

どんど焼きに持っていけない場合には、神社に納めると良いでしょう。

地域によっては、回収してくれるところもあります。

無理な場合には燃えるごみとして出しましょう。

神聖なものですから、ほかのごみと別にして紙に包み、清酒や塩で清めて出してください。

 

最近では、日本古来の伝統行事の意味やならわしを知っている人が少なくなってきています。

ですが、正しい知識を入れることで、準備にやり甲斐が出て、気持ちよくお正月を迎えることができるのではないでしょうか!

皆さん、良いお年をお迎えくださいね。

 

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報, 年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.