気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報 年間行事

教えてください!お墓参りに行ってはいけない日はありますか?

投稿日:

お墓まいりは行っていますか?

欠かさずに行っている方もいる一方で、忙しくて最近行けていないという方もいるかもしれません。

でも、できるだけ時間を作ってお墓まいりをし、ご先祖様にお礼を言いたいものですよね。

お墓まいりについては、タブーとされていること、そして迷信的なことをよく聞いたりします。

例えば、いつ行くべき、とか、この日は行っては行けないなど。

実際言われているものと、違ったりすることもあるので、今回はそのお墓まいりでのタブーについていくつかご紹介したいと思います。

まず、お墓まいりの時期についてチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

お彼岸

毎年春分の日と、秋分の日を中心にした1週間のことを、お彼岸と言います。

この時期は、昼と夜の長さが同じくらいになること、そして、太陽が真東から真西に進むことから、この世とあの世「彼岸」が最も近くなる日とされています。

お彼岸にはお墓まいりに出かけて、ご先祖様の供養をしましょう。

お盆

お盆は、8月13日から16日の4日間で、ご先祖様の霊が、あの世からこの世に帰ってくる時期、とされています。お彼岸はいけなくてもこのお盆には必ず行くという方も大勢いらっしゃいます。

このお盆の時期に、お墓まいりに出かけてご先祖様を供養します。

仏滅や友引とお墓参りに関係があるの?

よく、仏滅や友引の日にお墓まいりをしては行けない、というのを聞いたりしているかと思います。

仏滅、友引は2つとも、「六曜」とよばれている、現在の七曜のような暦のことです。

今でも結婚式は「大安」の日を選ぶというように、この「六曜」の考え方は私たちの生活の中で広く影響をあたえているものでもあります。

大安に対して、仏滅は、六曜の中でも最も縁起の悪い人されていて、この日にお祝い事や特別な行事を避けることがよくあります。

また友引は、凶事に共を引くと言われているのが由来。この日に葬儀を開くと個人の友人もあの世に行ってしまう、ということで葬儀を避ける方もいます。

お墓参りをする日取りを決める際、同じように仏滅や友引の日を避けるという方は現在でも多いようです。ではこの日にお墓まいりに行くのは縁起の悪いことなのでしょうか?

スポンサーリンク

お寺の住職に聞いてみた!本当の話!?

では、この仏滅、友引のお墓まいりは実際いけないのかどうかということですが、結論を最初に言うと、これはマナー違反ではありません。

先ほどもご紹介したように仏滅と友引は六曜で、これは慣例。絶対にそうしてはいけないということはないのです。

ただ、これらは年配の方や、気にされる方もいるので、ためらう方がいる場合は避けた方が無難でしょう。が、本来は問題がありません。

では、大安にお墓参りをすることはどうなのか?

一見、よくないと思われがちですが、この日にお墓まいりをしても特に問題はありません。

六曜はあくまで慣例。なので、気にする必要はないのです。

「六曜」とは昔の中国で生まれた占いのことで、もともと仏教や神道との関わりはないもの。

そのため、お葬式やお墓参りについて、その事を気にする必要は全くないということですね。

この「仏滅」というのは本来「物滅」という漢字だったものが、いつのまにか「仏滅」という文字に変わり、「仏」の漢字になってしまったことから仏教を連想されることが影響しているのではないかと言われています。

また、友引にしても「友を引く」ということから、友人を連れて行くという話があると先程述べましたが、こちらも特に根拠のない話です。

意外と根強く信じられていることもある

いかがでしたか?

なんとなく仏滅や、友引のお墓まいりは良くないと思っていた方も多いのではないでしょうか?

お墓まいりには、特に行っては行けないという日はないのです。

ただ、こういったことは多くの人が気にされていますよね。その辺りは考慮しながら日程を決めるといいと思います。

そしてお墓まいりには、特にダメな日、というのはありませんが、天候があまり悪い日は、荷物も多いですし、足元も悪いことから避けた方がいいでしょう。できれば晴れたお天気のいい日に行くことをおすすめします。

また、行くならできるだけ午前中のうちに行った方が、余裕をもって、また時間をかけてお参りができるのでいいとされています。

もちろん、午後に行ってはダメということではありません。

ただ、午前中のうちにお墓まいりをするというのは、ご先祖様を後回しにしない、ご先祖様が最優先という考えから来ているようです。

また、他の用事を済ませてから行く、というのではなく、その日一番にしましょうということ。

お参りするときは、きちんとお墓を掃除し、お供え、お花を供え、お線香をあげてご先祖様への敬意を表しましょう。

ちょっと立ち寄るという気持ちでは、お墓まいりにはなりませんし、たとえ午前中に行ったとしてもご先祖様を優先していることにはなりませんよね。

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報, 年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.