気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報

七草祝いのお返しってどうしてる?常識とマナーは!?

投稿日:

1月7日は「七草がゆ」の日ということは全国的に知られていることですよね。

この日は「人日の節句」と言われていています。これは中国では、新年の運勢を占うために、対象に動物などが当てはめられてきたことからきています。

  • 元旦は鶏
  • 2日は犬
  • 3日は猪
  • 4日は羊
  • 5日は牛
  • 6日は馬
  • 7日は人
  • 8日は穀

昔からこれらを大切に扱ってきたそうです。そして、7日が人を大切にすることから「人日」の節句にな李ました。

またこの日に「七種菜羹」という「7種類の野菜の汁物を食べる習慣」があり、やがてこの習慣と日本に古来からある「若菜摘み」という雪の間から芽を出した草を摘む、という習慣が融合されて「1月7日に七草粥を食べる」という風習になり定着して現在に至っています。

そして「七草がゆ」は、食べればその一年健康でいられると言われています。胃に優しいおかゆと青菜を一緒にいただけば、お正月の食べすぎた体を癒してくれるちょうどいい日になりますね。

 

ところでこの「七草がゆ」の日、鹿児島では「七草祝い」としてお祝いされているということをご存知ですか?

「七草がゆ」はいただくのですが、お祝いの意味、仕方がちょっと違っています。

これは、薩摩時代から続く伝統的な行事で「子供の無病息災を祈る」というもの。1月7日で7才になった子供が、この日、家族とともに神社にお参りに行きます。

日本全国で祝われている「七五三」と同様、着物や袴を着て神社へ行き、そこで「七草祝い」の祈願を受けます。

その後、お椀を持ってご近所、または親戚の家を7件周り「七草がゆ」をいただくというもの。

 

このお祝いでは「ご祝儀」を渡すことが一般的になっていて、相場としては5000円から10000円と言われています。

もし自分のお子様が「七草祝い」を迎えてご祝儀をいただいた場合、お返しをするのも一般的です。でもどんなものをいつ渡せばいいのかなど、お返しのマナーについて疑問に思われることを案内いたします。

スポンサーリンク

 

七草祝いのお返しのマナーとは?

「七草祝い」をいただいた時にするお返しは、当日でも、また落ち着いてから後日でもいいとされています。ただ、あまり遅くならないうちにするのがポイント。

遅くても2週間以内にはお返しをするようにしましょう。七五三のお祝いのお返してと考えるとわかりやすいですね。

 

金額的には1000円ぐらいからで良いとされています。多くてもいただいた金額の3割から半分ぐらいで。あまり高価なものをお返ししてしまうと返って気を遣わせてしまうことに。また、ご近所の何件からかいただいた場合は、お返しには同じものをお渡ししたほうがいいですね。親戚や両親からなど近い間柄の場合は、いただいた金額によって変えてもいいでしょう。

 

お返しには何を贈るべき?

お返しには、1000円ぐらいであればお菓子が一般的です。熨斗は「七草祝」と書いて渡しましょう。お菓子の他には、タオルなどの日用品、消耗品が好まれます。

お子様の成長のお祝いとしていただくご祝儀なので、ありがたく受け取りそして感謝の気持ちを込めてお返しをすれば気持ちは十分に伝わるはずです。

 

 

お祝いごとのお返しは早めに

鹿児島の「七草祝い」の伝統的な儀式。七草がゆの日に、七才の子供の成長をお祈する一日。

長く受け継がれている文化をこれからも大切にして欲しいですね。七五三同様、子供の成長をお祝いする、また祝っていただけるというのはとても喜ばしいこと。もしあなたのご家族でお祝いする機会があるなら、盛大にお祝いしたいですね。

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.