気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報 地域情報

鹿児島の七草祝いとは?どんな習慣なの!?

投稿日:

新しい年が明けてお正月気分もそろそろ抜けそうかな、思うと一週間後1月7日は「七草がゆ」の日ですね。

この日に七草がゆを食べると、一年健康でいられると言われています。また、お正月にたくさん食べたり飲んだりした胃を休める効果もありますね。たくさんのご家庭で、この「七草がゆ」を食べていることかと思います。

その春の七草、皆さんは全部いえますか?7種類あるということはご存知かと思いますが、それぞれに意味もあるのでここでご紹介しておきましょう。

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. 繁縷(はこべら
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな、かぶのこと)
  7. 蘿蔔(すずしろ、大根のこと)

上の7つが春の七草のラインナップです。最近はスーパーに行けばセットで売っていますね。

これらには意味があり、芹には、競り勝つ、薺(なずな)は、なでて汚れを取り除く、御形(ごぎょう)は、仏体、繁縷(はこべら)には、反映がはびこる、仏の座(ほとけのざ)仏の安座、菘(すずな)かぶには神を呼ぶ鈴、そして蘿蔔(すずしろ)大根には、清白で汚れのない、という意味が込められているということです。

この「七草がゆ」は、全国的な行事で、毎年食べられているものですが、鹿児島では特に特別な行事、「七草祝い」としてお祝いされているのをご存知ですか?

今回はその鹿児島の「七草祝い」についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

 

七草祝いとは?

私たちが1月7日に食べている七草粥、鹿児島での特別な祝い方についてです。

鹿児島の「七草祝い」は、薩摩時代からつづく伝統的な行事で「子供の無病息災を祈る」というもの。1月7日で7才になった子供が、この日家族とともに神社にお参りに行きます。日本全国で祝われている「七五三」と同様、着物や袴を着てドレスアップして神社へ行き、そこで「七草祝い」の祈願を受けます。

その後、お椀を持ってご近所、または親戚の家を7件周り「七草がゆ」をいただくというもの。

また家族で食事に出かけたり、7才の子供の成長をお祝いするという特別なものになっているようです。

 

鹿児島出身、または住んでいた経験がある方でないとわからない行事ですね。

でも、これが鹿児島での「七草」の習慣になっています。とても興味深いですね。

 

何をすればいいの?

鹿児島では特に一部の地域では、この「七草祝い」を「七五三」よりも重視しているところもあるとのこと。

そしてご近所や親戚に、七草祝いをするお子さんがいる場合は、ご祝儀を渡したりするそうです。相場としては5000円から10000円ぐらいで、熨斗には「七草祝」と書いて渡すというのが一般的。

またお返しに1000円ぐらいからの品物、お菓子をお渡しするそうです。

もし親しい方、親戚に周りに「七草祝い」をするご家庭があったら、用意をしておく必要がありますね。

 

「七草がゆ」を食べて家族みんなが健康に

いかがでしたか?鹿児島には、薩摩藩から続く独特の習慣、風習が残っていて、これを今でも引き継がれているのです。これらの伝統はいつまでも大事にしたいものですね。

ヘルシーで胃に優しい「七草がゆ」。ご家族みんなの無病息災を祈ってみんなで美味しくいただきましょう。早速食べたくなってきちゃいますね。

 

 

 

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報, 地域情報
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.