気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

正月

喪中の相手に年賀状を出したい!出す側が喪中じゃなければOK?

投稿日:2018年11月24日 更新日:

年賀状を書く時、もし相手が喪中はがきを送ってきていたとしたら、
あなたはどうしますか?
「年賀状を書いて出そう!」
「いやいや、喪中なのにこれって礼儀を欠いている?」
こんな風に悩んでらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は・・・
相手が喪中でありながら、
それでも何か年始の挨拶状を出したいと考えている人のために、
色々と良い方法あるいは情報をお届けしていきたいと思います。

喪中の相手にご挨拶するときの心配りとは?


いきなりですが・・・
みなさんは、喪中に年賀状を受けとることは
マナー違反ではないことを知っていましたか?

喪中の基本的なマナーに精通している、ある葬儀相談員の人によると、
「喪中はがき」は正式には「年賀欠礼状」と言い、
「喪中の期間のお正月に新年を喜ぶ挨拶を控える」という意味の挨拶状であるので、
喪中に年賀状を受け取ること自体は問題はないそうなのです。

とは言うものの、喪中はがきを受け取った場合、
その相手には年賀状を出すべきではないと思っている人の方が
多いのではないでしょうか? 実際、私もそう思っていました。
なので「マナー違反でない」と知ったときは少し驚きました。

また、2013年10月に調査された「年賀状喪中マナー実態調査」(※1)でも、
喪中である事を伝えてきた相手に対して、3人に2人が「何も出していない」ことが判明し、
その上、喪中の期間中に年賀状を受け取ることはマナー違反ではないことを
「知らなかった」と、半数近くの人が回答したという結果でした。

その一方、同調査で、喪中だった人たちが、
「喪中時に年賀状をもらえず寂しかった」と、多数回答していることも明らかに。
そのエピソードの一部を紹介してみると・・・。

・友人から「喪中と知ってるけど送るのは構わないでしょ・・・」と
コメントがあり、うれしかった。(60代女性)
・「お気持ちお察しいたします」といった内容で友人から励まされたことがあり、
ほとんど会うことはない人だったが近況も知れてうれしかった。(30代女性)
・なかなか会うことのできない友人から、メールではなく
温かみのある年賀状をもらってうれしかった。(20代女性)

このようなコメントからは、
「もらってうれしかった」という気持ちが直に伝わってきます。
また、喪中でも年賀状は「ほしい」人が約6割(58.2%)いるとの結果が出ているそうで、
特に20代は「ほしい」も「送りたい」も、割合が高かったという結果が出たと言う事です。

◆年賀状を出す際に必要な気遣い
喪中の家族のお正月だと、初詣にも行かず、松飾りはしない、
そのうえ誰とも年始のやりとりがをしない。そう考えると、少しさみしいですよね。
年賀状を出すことは、そんな遺族を励ます意味もなります。
ただし、年賀状を出す際にはもちろん、
「あけましておめでとう」「謹賀新年」といった
お祝いの言葉は控えるべきで、「年始状」「喪中見舞い」という形の挨拶状を出すのが良いと
されています。

それに加えて、喪中はがきを送るときにも意外なマナーがあります。
実は、喪中の人が喪中はがきに「年賀状、お待ちしています」と書いても良いのとのこと。

「郵便年賀.jp」では、喪中はがきの但書つきのデザインが
ダウンロード可能ですので、ぜひ、参考にしてください。

ついでに言うと「郵便年賀.jp」には、これから年賀状を準備する人にも
便利でお得な、送料無料の年賀はがきのネット通販や、
年賀状の作成・印刷・発送をすべてオンラインでできる「ウェブポ」などがあます。

寒中見舞いや喪中見舞いの書き方!


「喪中と知らずに、年賀はがきを出してしまった」
「喪中なのに、年賀はがきをもらった」
なんて経験ありませんか!?
ご挨拶が一方だけだと、必要のない心配が生じることも。

そんな時、近況報告やお礼、お詫びなどは、
松の内が明けた後に寒中見舞いとして
改めてご挨拶をすると言う方法があります。

◆寒中見舞いの意味
寒中見舞いとは何ぞや!?
それは厳寒期に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう
季節の挨拶状のことです。
喪中時のご挨拶のみならず、年賀状の返信が遅くなってしまった時や、
季節のご挨拶程度の時にもたびたび利用されます。

ついでに言うと寒中とは、
二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間で、
寒の入り(1月5日)ごろから立春の前日(2月4日)ごろまでを意味します。
節分を過ぎると立春になるので「寒中」ではなく「余寒」を使います。
寒中見舞いは松の内を過ぎた後(1月7日以降、1月15日以降とする地域もある)
1月下旬までを目当てに投函するのが普通です。

◆喪中時の寒中見舞いで気を付けること
寒中見舞いは暑中お見舞いと同じ季節の挨拶ですので、
厳密な決まりといったことはありません。
しかし、使われる言葉や文例はある程度絞られます。

知人・友人宛てでも形式的な文体でまとめたほうが間違いがないですし、
年賀状とは違って落ち着いた図柄に仕上げたほうが無難でしょう。

白黒でなくてもよいですが、派手になりすぎない程度に、
さわやかな雰囲気でまとめまると良いでしょう。
写真やイラストもOK! ただし初詣や日の出など正月をイメージさせる写真、
干支など年賀状の定番である絵は使用しないようにしてください。
「冬」や「早春」を想起する花、草木、風景、また愛犬&愛猫、
子供の写真などを入れても問題ありません。

寒中見舞いには余った年賀状を使用しません。
一般の私製ハガキに書いて出します。「拝啓」などの頭語や「敬具」などの
結語は書きません。

◆少し文例を上げてみたいと思います
<文例1>
寒中お見舞い申し上げます

早々に年頭のご挨拶を頂きありがとうございました。
今年は例年にない厳しい寒さが続いておりますが
お元気にしていらっしゃますでしょうか

実は昨年12月9日に父が亡くなり旧年中にお知らせすべき所
連絡が遅くなった次第申し訳ございませんでした

寒い日が続きますがお風邪など召されませんようご自愛くださいませ
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成三十一年一月十日

<文例2>
早々のご丁寧な年始のご挨拶を頂きありがとうございます
ご一家お揃いでよき新春を迎えられたことと存じます

実は昨年10月に母が他界いたしまして
年始のご挨拶を遠慮させていただきました。
喪中の通知が遅れ申し訳ございませんでした。

お詫びを申し上げるとともに、本年も変わらぬ
お付き合いのほどよろしくお願いします
平成三十年一月六日

まとめ


これからは

「喪中はがきを受け取ったから、年賀状は出さないように気をつけなければ」

なんて思う必要はありません!

今年は喪中の人に対しても「年始状」や「喪中見舞い」で、自身の近況や、
励ましの気持ちを伝えてみるのも良いかも?
心を込めた年始の便りは必ずや喜んでもらえるに違いありません!

こんな記事も読まれてます

-正月

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.