気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報

晦日の意味って?古文ではつごもりと読む!?

投稿日:

大晦日は、読み方も意味も、もちろん知ってます!っていう方がほとんどだと思います。

では晦日はいかがでしょう?え?どういう意味?・・・どころか、読み方さえ謎という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで、今回は晦日について様々な雑学をご紹介します。

 

古文での日にちの読み方

まず、古文での日にちの読み方を紹介します。

旧暦には、三十一日が無かったので当然読み方もありません!

ちなみに晦日は一般的には(みそか)と読み、月の最後の日、という意味です。

 

現代の暦では、月の最後は31日や30日、29日、28日などですが、使う機会はなかなかないものの、そのどれも晦日と呼んで構いません。

 

ですので、お気付きの方も多いとは思いますが、12月31日に限っては「晦日」でもあり「大晦日」でもある日ということになります。

 

晦日は『月の最後の日』というお話をしましたが、ではなぜ『晦日』というのでしょうか。

昔の日本は、旧暦を使っており旧暦では月の最後は三十日か二十九日でした。

 

三十は『みそ』とも読みますので、月の最後の日を『みそか』と呼びました。

三十代のことを三十路(みそじ)というのと同じ読み方ですね。

 

なぜ、『晦』という字を使ったかというと、『晦』には『お月さまが隠れる』という意味があるからです。

旧暦では月の最終日になると、新月の前日のため月が隠れます。

その意味で『晦日』という漢字表現になったのでしょう。

意外と知らない!晦日ってどういう意味なの?

「晦日」という言葉は聞いたことがあるかと思いますが、意味について知っていること、または考えたことはありますか?   日常使っていたり、聞いたことはあっても、そういえば、なぜこういうのか、意味 ...

 晦日はつごもりと読む?

晦日はつごもりとも読みます。これは旧暦の月末は新月であり、月がほとんど隠れるという意味の『つきごもり(月隠)』から転じたと言われています。

 

同様に、大晦日はおおつごもりとも読みます。

また、小晦日はつごもりと読み、大晦日の前日の12月30日をさします。

 

もう一つ晦日にはかいじつという読み方があります。

これは晦日の音読みです。

 

しかし、大晦日は、おおかいじつ・だいかいじつとは読まず、おおみそか・おおつごもりとしか読みません。

 

晦単体にについてですが・・・。

【 読み 】

音読み)「カイ
訓読み)「みそか」「つごもり」「くらい」「くらます」

【 意味 】

みそか。つごもり。陰暦で月の最後の日。
くらい。明るくない。わからない。
くらます。身をかくす。

 

実は、晦日とほぼ読みも意味も同じなんですね。

 

 成り立ちについても調べてみました!

晦日は、「日」と「毎」を合わせて出来た形成文字です。

(意味を表す文字と音読みを表す文字を組み合わせてできた漢字の事を言います)             

 

太陽」の象形と「髪飾りをつけて結髪する婦人」の象形(つねに女性は髪の手入れが必要な事から「つねに」の意味ですが、ここでは、「夢」に通じ「暗い」の意味)から、「日が暗い」を意味する「晦」という漢字が成り立ちました。

 

ちょっと難しかったですか!?

 

『晦日』を使った慣用句をご紹介!

女郎(じょろう)に誠(まこと)があれば晦日(みそか)に月(つき)が出(で)る』という慣用句があります。

 

意味は、

《陰暦では晦日に月が出ないところから》遊女が誠意をもって接するはずがないことのたとえです。

 

ようするにありえないことの例えとして使われます。( ..)φメモメモ

 

今回は、晦日に関する雑学を様々な視点からお伝えしてみました。

参考になれば、幸いです!!

 

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.