2月の入るとすぐに節分ですね。
お子さんのいるご家庭では特にお家で豆まきをしたり、また幼稚園、学校でも行事として行なっているところが多いですよね。
好奇心いっぱいの子供は、イベント自体はもちろん楽しんで大はしゃぎですが、「なせ鬼がいるの?追い出すの?とか、どうして豆をまくの?」などいろいろなことを質問したくなるもの。聞かれたりすることは多々あると思います。節分に限ったことではないですが、そんなときうまく答えられなくて困ってしまうこともありますよね。
今回は年が明けたらすぐにやってくる「節分」とは?というところを大人も、そして子供も納得できるようにご案内いたします。
スポンサーリンク
そもそも節分とは?
「節分」とは季節を分けると書きますよね。その字の通り、季節を分ける前日を「節分」といっていました。
季節とは「立春、立夏、立秋、立冬」の4つですから、こちらのそれぞれの日の前日を節分と昔は呼んでいましたが、現在では立春の前日のみを「節分」としています。
これは、旧暦で、立春が新年のはじめの日、元日とされていたため、現在の節分に当たる日が節目としてもちょうどいいとされて、この立春の時期が選ばれたということです。
現在の節分は、旧暦では大晦日ということになりますね。大晦日は一年の一番最後の日になるわけですから、この日に今年あった邪気を追い払い、次の日から始まる新しい年を迎える準備とする一日ということの意味において「節分」にふさわしい日になっています。
またなぜ豆をまくのかというと、「豆」を「魔滅」という字に当てたという意味合いがあるからと言われています。魔を滅するということですね。
そし豆まきには「福豆」と呼ばれる炒った大豆を使います。これは、生の豆だと、地面に落ちたり拾い忘れたものから目が出てしまうことが縁起が悪いとされていることから。また現在では殻付きのピーナッツがまかれるところも。
そして豆をまくときは「鬼は外」「福はうち」というのが一般的ですね。地域によっては「福はうち」だけのところなどもあるようです。またまき方も、玄関から家の中や外までまいたり、各部屋をまいていったり、こちらも地域によって違いがあるようです。皆さんのお家ではどうですか?
また、豆は年の数プラス1つ食べるといいと言われていますね。これは、次の年も幸せでありますようにという願いと「福」を呼び込むことから来ています。
スポンサーリンク
子供にどう説明したらいいの?
子供にはこう説明してみましょう。
節分とは季節が変わることで、昔は一年の終わりが節分の日だったのです。
豆まきは、鬼が家にいると病気になったり悪いことがおこるから、それを追い出すためにするのですよ。
まいた豆を拾って食べて、また健康でいられるようにお願いしましょう。豆まきは日本の伝統的な行事なんですよ。
という感じでしょうか。これでお子さんも納得すると思います。
日本の伝統行事を大切にしましょう。
日本には四季折々様々なイベントがありますね。そしてどれも歴史に基づいたそしてとても深い意味があることを、これらのことを行うたびに感じますよね。
歴史や背景を知るとより一層行うことの大切さを感じます。
次の節分が楽しみになって来ましたね。