今回は、北海道でのお正月をピックアップして見ました!
北海道で過ごすお正月は雪景色の中で風情があるイメージです。正月といえば正月飾り。地域によって違うこともありますが、北海道ではどんな感じなのか調べてみました!
スポンサーリンク
お正月飾りとは?
正月飾り(しょうがつかざり)とは、その年の歳神様を迎え、祀るために飾られるものです。
主な物を挙げてみました。
- 門松・松飾り
- 注連飾り(しめ飾り)
- 注連縄(しめ縄)
- 玉飾り ・餅花
- 輪じめ
- 床の間飾り(床飾り)
- 座敷飾り
- 掛け軸
- 生花
- 神棚飾り
- 鏡餅
- 羽子板
- 破魔弓
その中でも、神様を迎えるにあたり、特に重要とされているのは、門松、しめ縄、鏡餅ではないでしょうか。
正月飾りを飾る時期
正月飾りを飾る時期としては、「正月事始め」とされる、12月13日~12月30日までの間になりますが、ただ、あまり早く飾るのもおかしいです。
一般的には、クリスマス後の12月26日以降に飾ることが多いようです。
ただし、12月29日は「9」が「苦」に通じ縁起がよくないので、飾るのにはふさわしくありません。
また、12月31日に飾ることを「一夜飾り」と言い、新年に家庭に幸せを届けてくれる歳神様に対して、礼に欠ける行為にあたるので避けましょう。
したがって、正月飾りを飾る時期として適切なのは、12月26~30日(29日を除く)までになります。
北海道ではいつまで飾る?
北海道の地方にもよるのですが、北海道の松の内は1月7日までとされています。
門松やしめ縄などの正月飾りは、1月7日の夕方(日没後)に外すのが一般的です。
鏡餅については、1月11日の鏡開きまで飾り、健康を祈って食べましょう。
札幌では神社で火を焚いて、火の中に取り外したお正月飾りを入れる「どんど焼き」が市内の各神社で行われます。
外した正月飾りは、神社などで行わる「どんど焼き」(古神札焼納祭)でお焚き上げをしてもらいましょう。
どんど焼きは、年神様を迎え入れた正月飾りや、1年間にわたり守護してもらった神札(おふだ)やお守りなどを忌日(いみび)によって焼納し、新年の健康や幸せを祈る行事です。
神社により日程が変わって来ますが、大体1月7日から受付が始まり、14日~16日頃まで受け付けてくれます。
札幌以外の地方では「どんと焼き」と呼ばれ7日・14日にどんと焼きが行われる事が多い様です。
正月飾りを自宅で処分する方法
近所に神社が無いかったり、神社へ足を運べない場合は、こちらの方法で処分してください。
- 大きな紙の上にお正月飾りを置き、左・真ん中・右と3ヶ所に塩を振って清める。
- そのまま紙でお正月飾りを包む。
- ゴミ袋に入れ改めて塩で清めた後、自治体の指定に従ってゴミとして処分する。
自宅でできる正しい処分方法ではあるのですが、ゴミとしての処分は気が引けます。
できる限り、神社に持ち込む処分方法をおすすめします。
驚き!北海道のお正月事情!
北海道には本州と違ったお正月のしきたりがあります。
おせち料理は大晦日に食べる
大晦日に食べるものといえば普通は年越しそばですが、北海道では正月料理の定番であるおせちもなんと大晦日に食べるのが一般的だそう。とにかく豪華な食事をたくさん集めて、その残り物を正月に食べるのが一般的なんだって!
口取り菓子
北海道の正月の風物詩・・・
お節の食材に似せたデザインのお菓子で、デザート感覚でいただくことが一般的です。
現代ではスーパーやコンビニなどでも売っています。
下の句カルタ
百人一首の「下の句」を読み上げるカルタ遊びで、専用シートを用い、3対3のチーム戦で行われます。
カルタは、紙ではなく木の札で出来ており、筆文字で描かれているので初心者にはなかなか難しいかも?
最後に
北海道の正月シーズン・・・
初詣やどんど焼きで神社に行く場合には、風邪をひかないよう、暖かい格好で行って下さいね。