気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

気になる天気

気象、気候、天候の違いって!?細かなニュアンスの違いがわかる大人に!

投稿日:2018年5月11日 更新日:

天気予報は毎日チェックしていることかと思いますが、似たような言葉に不思議に思うことはありませんか?お天気を表現するときに、気象、気候、天候とありますが、これってどんな違いがあるのでしょうか?

細かなニュアンスの違いについて知っておきたいですよね。そこで天気に関する単語について調べて見ました。

  • そもそも「天気」とは

ある場所、ある時刻の気象の状態のことを言います。

数時間から数日間の気象状態のこと。気象庁では、5日から1ヶ月程度の平均的な気象状態のこととしています。

天気の場合は、気温、気圧などを含めた大気の状態、空の様子をいいます。例えば今日の天気は晴れ、という形で日常使っていますね。

でも、今日の気象は、とか気候は、とは使わないですよね。この違いについても触れて見ましょう。

  • 「気象」とは?

気象とは、気温そして気圧の変化などの大気の状態、大気の中で生じる、現象全般のことを言います。

天候、または気候のような時間の経過は関係なく表現するのが気象です。

例えば、天気が変わるわけではないような、小さなつむじ風から、地球規模のジェット気流まで、大小あるさまざまな大きさ、そしてそれが発生した時間の現象を含みます。

気象と、仕組みを研究する学問を「気象学」といい、短期間の天気や天候を予測することを、「天気予報」または「気象予報」と言います。

 「きしょう」といえば、人の性格や気質を表す言葉も「気性(きしょう)」といいすよね。

この言葉が、大気の状態という意味で使われ始めたのは、実は明治時代初期になってから。それまでは主に、きしょうといえば「気性」と使われていたということです。

気象には、科学的な要素を表すというニュアンスがあります。大気の状態の変化が大きくなり、天気が変化することによって人々の生活に影響を与えるのが気象なのです。

  •  「気候」とは?

気候とは、1年を周期として、毎年繰り返される大気の総合状態のことを言います。

天気や気温、風向や降水量などの傾向を表したものです。春の気候は、とか夏の気候はなど、季節の変わり目を表す言葉としてつかわれることが多いですね。

「今日の天気は・・・」とは言いますが、「今日の気候は・・・・」とはならないわけです。

 「気候」という言葉は、「気象」と似た意味ではあります。

長いスパンでということなので、毎日の積み重ねられる気象データがから得られた、数年から数10年単位の傾向を示す言葉。

毎日変化する天気、天候と違って、特定の地域の天気の特徴を表すときに使います。「日本の夏は、地域によっては35℃以上になる日が何日も続きます。」という感じです。

  •  「天候」とは?

天候とは、天気と気候の中間的な意味合いがあるもので、数週間から数か月間の天気に比べて長い期間、また、都道府県や地方など、広範囲での大気の状態の変化のことを言います。

天気と同様に、空の様子、大気の状態を表す言葉ではありまあすが、晴れている、雨が降っているということだけでなく気温、湿度、風などを含む総合的な意味合いがあり、天気よりもやや硬い表現になります。

スポンサーリンク

こういう時はどれを使う?

  •  「気象」は、気温や気圧の変化など、大気の中で生じる現象全般のことを言い
  • 「気候」は、ある地域においての大気の状態、天気や気温などの傾向のことを言い
  • 「天候」は、天気と気候の中間的な意味があり、天気よりも長い期間や広い範囲の、大気の状態の変化

のことを言うことになりますね。

その日の気温、湿度そして風向きを表す時は「天気」、を使い期間が長い場合は、「気候」、その中間的表現が「天候」ということになります。微妙なニュアンスの違いもありますね。

でも今日の天気は、という形ではよく使うのでこの「天気」を中心に覚えるといいでしょう。

間違えないためのコツとは?

 間違わないようにするには、順番に並べて覚えましょう。

  • 天気→天候→気候
  • 短期間← →長期間

とすると覚えやすいのではないでしょうか?

微妙なニュアンスの違いもおもしろい

 天気に限らず微妙なニュアンスの違いを知ると楽しいですよね。ひとつ勉強になりました。あとは忘れないように知識として蓄えておくことですね。

こんな記事も読まれてます

-気になる天気

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.