大掃除って1年間に何回かしますか?普通の人は簡単な掃除だけでだいたい年末に1回やることが多いのではないでしょうか。
年に1回の大掃除。1年間の汚れを落とすのは結構大変。部屋の汚れが思った以上にひどいと、モチベーションが下がりますよね。
そんな大変な大掃除を裏技を使って、少しでも楽に簡単にしていきましょう!
年末の大掃除には裏技を使って、簡単にお部屋を綺麗にしたい!
そんな楽なことを考える管理人ですが、誰でも楽に掃除したいですよね。お金があれば、業者に頼んで掃除してもらえば一番楽ですけどね。。。でも、業者の費用も結構かかるので、なるべくなら自分でやろうと思いますが、少しでも楽な方法を考えようと調べてみました。
たばこのヤニ落とし
たばこのヤニの黄ばみがクロスを汚くする原因。たばこを吸っていなくても油などでも汚れがクロスに付着して黄ばみがでることもあります。
そんな頑固な黄ばみを取る方法はあるのか?
簡単に汚れが落ちますね。恐るべしオレンジ成分!
こちらの「壁汚れ職人」。たばこのヤニも落書きも消せるらしい?!
本当なんでしょうか。
管理人の家はたばこのヤニはないですが、子供の落書きがかなり多いです。注意しててもいろんなところに落書きしてくれます。(笑)
色々と試してはいるものの落書きは本当に落ちない。。。でも、この「壁汚れ職人」なら落ちるのか!?
一度試してみることにします!
魚焼グリルの油汚れ
グリルの汚れって毎回洗わないとすぐに油がこびりつきますよね。こびりついたら結構あきらめますが、こんな方法でグリルにこびりついた油汚れが取れます!
換気扇の油汚れ
換気扇の油汚れがおそらく部屋の中で一番すごいでしょう。この油汚れを簡単にとれる裏技はあるのか。
ボンスターってなんだ。初めて聞きました。
しつこい油汚れにかなり使えるみたいですね。100均でも売っている商品なので、コストも安くすみますね!
こちらは最近よく聞く「セスキ炭酸ソーダ」。
動画を見る限り、ドロドロになった油汚れを浸け置きしたり、霧吹きで吹きかけて油汚れを取る方法をご紹介しています。
この動画のように、ここまでピカピカになるならこれだけで十分かもしれませんね!
値段もメーカーによって違うようですが、200円~500円ぐらいで買える感じです!
網戸の汚れ
網戸って汚れてないように見えますが、結構汚れています。窓はまだ汚れが見えますが、網戸って汚れが見えないので、結構適当に掃除したりすることも多いかと思います。
-
-
【抜群】窓掃除には新聞紙が一番!新築のようにピカピカになる拭き方
掃除をするときに面倒くさい一つである窓掃除。もう知られていることですが、新聞紙を使うと綺麗に窓掃除ができる!でも、やり方がわからない人に向けてご紹介!
窓は上の記事をご覧ください。
さて、網戸の掃除の方法はこちら!
ヒルナンデスで紹介された方法です!まさかの30秒で終わる裏技!
ファイバークロスを使用しますが、100均で売っているものでも問題ないようです!
排水溝のぬめり
すごい裏技がありました。
こんな方法思いつく人がいるんですね。すごい。家にあるもので対応できるので、いつでも掃除ができます!
フローリングの掃除
部屋の中で一番面積が広いフローリング。人が出たり入ったりしていると、どんどん汚れていくものです。ただ、普段から掃除するところなのでそこまで汚れていないかもしれません。
掃除はするけどワックスまでは…という感じの方に、年に一回ワックスの代わりにこんな方法があります!
お米って本当にいろんな使い道がありますね。素晴らしすぎ!
乳液がワックスの代わりになる?!すごいこと試す人がいますね。こちらは動画を見ればわかりますが、効果が…試してみたい方は是非!
まとめ
大掃除で裏技を使って部屋を掃除する。そんな方法をご紹介しましたが、実際裏技ってほどではないような…自分で書いておいてなんですが。。。
ただ、わざわざ大掃除のためにアレもコレも買わないでも、家にあるもので代用できるものもあります。ないなら100均でほとんど揃いそうな感じです。
大掃除の時にする場所は、だいたい普段からしないような場所が多いので、年に1回よりも半年に1回ぐらいはご紹介した場所を掃除しておけば綺麗な部屋が保てるかもしれません!
半年に1回は面倒くさい!という人はせめて年に1回大掃除で綺麗にしましょう!(笑)