気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報

書き初めとはいつから始まったの?どんな由来があるの?

投稿日:

お正月は、お子さんを初詣に連れていったり、凧揚げなど正月遊びをいっしょにやったり、親戚中を回ったりで親御さんは大忙しではないでしょうか?

そんな中、「書き初め」も正月行事の一つで、おそらく冬休みの宿題として提出しなければならないと思います。

 

この「書き初め」ですが、一体なぜ書かなければならないのか、疑問ですよね?

お子さんにも「書き初め」の由来を知ってもらえたら、もう少し、積極的に頑張ってもらえそうではないですか?

では「書き初め」の意味と歴史をたどっていきたいと思います。

スポンサーリンク

書き初めとは?幼児向けにどう解りやすく伝える?

幼稚園に通う子供から突然質問されました!?  『書き初めってなに~?』 『なぜしないといけないの~?』 聞くと、お正月に幼稚園で書き初めをするらしい! さて、この疑問に答えられる親御さんはどれだけおら ...

書き初めとは?

書き初めとは、1月2日にその年に初めて書や絵をかく行事です。昔は、1月2日は一年の「事始め」や「仕事始め」の日でした。

1月2日には普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしがありました。

  • 農村では畑に鍬を入れ農作業を始めました。
  • 漁村では舟の乗り初めを行いました。
  • 商家では初売りを行い福袋を売りました。

茶道・踊り・お琴などは1月2日から始めると上達が早いといわれています。

1月2日に書き初めをすることで字や絵の上達を願う意味があります。

現在では、筆を使って文字を書くことがなくなり、日常で書をたしなめるなんてことは少なくなりましたよね。だから、学校の宿題で出されるだけになりました。

 

しかし、由来を知ると「書き初め」には、ちゃんとした意味があることが分かってきます。

文字や詩を書くことにあたって、ちゃんとした綺麗な漢字やひらがなを書けることは必須です。

神様に自分の書いた文字を納めることで、文字が綺麗に書けるようになることを願いました。

 

さらに、昔は1月11日に書き初めで書いたものは、どんど焼きと言う行事で燃やしました。

「どんど焼き」とは、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

その炎で文字を書いた紙が高く上がると字が上達すると言われていました。

書き初めをすることによって、「文字を綺麗に書けるようになる」という意味が込められていたのですね!

 

書き初めの宿題は、決められた熟語や教科書に載っている文字を書くことが目的です。

ですが、宿題ではなく「書き初め」をする人もいます。その人たちには、ちゃんとした理由があります。

それは、「今年1年の意気込みを表す」ということです。

今年1年の頑張ることやしたいことを書道で書き、それを1月2日の仕事始めに行うことによって、この1年仕事がとっても上手くいくと言われています。

スポンサーリンク

いつから始まった習慣なの?

 書き初めは平安時代から宮中で行われていた儀式で、邪気を祓うと信じられていたようです。

宮中では、元日の早朝に井戸から汲んだ水「若水」で墨を摺って恵方に向かって詩歌を書く習慣がありました。

若水で墨を摺って書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられたようです。

宮中や一部の文化人の行事だった書き初めは、江戸時代の寺子屋や明治以降の学校教育で庶民にも広がりました。

昭和初期頃までは、神棚や学問の神様と言われている「菅原道真」の絵の前で、「寿」や「福」などのおめでたい縁起のいい文字や漢詩を書いて年神棚へ納めたり、その年の恵方(縁起がいいとされている方角)の方角に貼ったりしました。

 

昔から、書道は文化の最高部門の一つとされており、天皇や公家、歌人や僧侶などが書の名人とされ、その人たちが高い地位の方ということで、書き初めがめでたい風習になったとも言われています。

 

最後に

「書き初め」にはちゃんとした意味があったんですね・・・

子供のころに意味を知っていたら、もっとちゃんと宿題をしてたのに・・・??

子供たちに教える時は、由来から教えてあげると、宿題もはかどるのでは・・・??

来年の「書き初め」は一緒に書かれてみてはいかがでしょうか!

 

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.