気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報 年間行事

書き初めとは?幼児向けにどう解りやすく伝える?

投稿日:

幼稚園に通う子供から突然質問されました!?

 書き初めってなに~?

なぜしないといけないの~?

聞くと、お正月に幼稚園で書き初めをするらしい!

さて、この疑問に答えられる親御さんはどれだけおられるでしょうか?正直、書き初めに対して深く考えたことなど無いのではないかと思います。

そこで、解りやすく書き初めの意味や由来を紹介します。そして、幼児への伝え方について考えてみましょう!

スポンサーリンク

 

そもそも書き初めとは?                        

 書初めはいつするものなの?

書き初めは、年が明けて1月2日に初めて書や絵を書く行事のことです。

なぜ、1月2日なのかと言うと、昔からこの1月2日を『事始め』と呼んで、この事始めの日には『農家では作り始め』をしたり、『商家では初荷を出す』などをしていました。

この事始めに習って、宮中や偉い文人たちが1月2日に『書き初め』を始めたと言われてます。

そもそも、昔から書道はとっても大事な学習で、文字が一般の人たちにどんどん普及していくにつれて、この『書き初め』の風習も広まっていきました。

 

正月に書初めする意味って何?

最近では、普段から筆を使って文字を書くということがなくなりましたよね。

小学生の頃は、授業や宿題での書き初めで書くこともありますが、大人になると文章はパソコンで作成するから文字を書くことすら少なくなってきていますもんね。

だからこそ、書き初めの由来を知ることで『文字を書く』ことの大切さがわかってきます。

他人に伝える手段として、ちゃんと相手に伝わるような文字を書けることはとっても大切なことです。

 

綺麗な字で書いた手紙をもらうと、とっても気持ちがいいもので、その人の人柄まで良くみえてしまうものです。

昔の人たちは書き初めを書くことによって、神様に自分の書いた文字を納め綺麗な文字が書けるようにお願いをしました。

1月11日には『どんど焼き』という行事があって、書き初めで書いた『書』を燃やすことで字が上手になるという風に考えられていました。

 

書き初めには、昔の人が少しでも『綺麗な字を書くことができますように』といった思いが込められていたんですね。

 小学校の冬休みの宿題で出される『書き初め』には決められた熟語とか教科書で習う文字を書くことが大きな目的となっています。

今は昔と違って、パソコンや携帯、スマホの普及によって『綺麗な文字を書く』ということが軽く見られがちです。

だからこそ、綺麗な文字に対する思いを強く持つことで、その子の個性にもなるでしょう。

 

どんな時代になってもやっぱり『美しい文字』を書くことができるのはとっても素敵なことですよね。

せっかく『書き初め』をするなら、書く意味を理解して取り組んだ方が、意味も知らずになんとなくやるより絶対にいいと思います。

スポンサーリンク

どう伝えたら解りやすい?

幼児に難しい事を言っても書き初めを嫌いになるだけではないかと心配です。

書き初めの目的をひと言で言うと綺麗な字を書くことができますようにと願う事のようですね!

 

ですので、

幼児には字を奇麗に書ける喜びが伝われば十分ではないでしょうか?

そのためには親御さんが一緒に書き初めをして、お子さんの名前や好きなキャラクターなどの名前を書いてあげてはいかがでしょうか?

少しぐらい下手でも楽しく過ごせれば、お子さんも書き初めが好きになると思いませんか?

 幼児には書き初めを勉強だと思わせない工夫が大切だと感じませんか!

来年のお正月は、親子で楽しく書き初めをして過ごせるといいですね。

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報, 年間行事
-

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.