そろばん教室に通っている子どもですが、一向に上達しません。
そろばんの上達が早い子と遅い子の違いは何でしょうか?
ここでは上達しない原因などを調べていきたいと思います。
そろばんを習っているけどなかなか上達しなくなった…原因は何?
そろばんが上達しない原因はいくつか考えられます。
まず一つ目は、練習量が足りていないということです。
そろばんは、練習する時間をかければかけるほど基本的に上達していくのです。
伸び悩んでいる原因は、練習時間がそもそも足りていないのかもしれません。
問題を解く時間を増やして練習時間を増やしていきましょう。
そろばん教室での練習だけでは、問題を解く時間を増やすといっても、
解ける問題の量と時間に限りがあるのです。
そのため、自宅練習の時間を増やしていくことになります。
そろばん教室から毎回出される宿題を自宅練習にあてて
何回でも解くようにしていきましょう。
そして、上達するためには、できるだけそろばんを毎日触ることです。
一日でもそろばんを使わない日があると、指先の動きが鈍くなってしまうのです。
そろばん教室から出された宿題は、一気に片付けるのではなく、
こまめに分けて練習しましょう。
二つ目は、間違えた理由が分かっていないことです。
そろばんが上達しないのは、間違えたところを見直さず、そのままにしていることです。
なぜ問題を間違えてしまったのか、その理由を考えることが大切です。
集中力の問題で、珠の入れ間違いであればよいのですが、
間違った指使いをしているんであれば、早急に見直さないといけません。
特に何度も間違える問題は、間違った珠の入れ方を
どこかでしていることが考えられます。
ゆっくりと一つ一つ入れて、確認しましょう。
一度間違えた問題は、何度も何度も繰り返し説き直すとよいでしょう。
間違えた問題は、何度も同じミスをしてしまいます。
何度も解いてみて、正解できるように復習をするとよいです。
そろばんが上達しない理由として、
自分の実力と問題のレベルがあってないことが多くあります。
基本的にそろばんでは、9割の正答率が維持できるようになれば、
検定を受けさせるのです。
独学で練習をしている場合、9割正答率が維持できないのであれば、
レベルを下げてみるとよいでしょう。
三つ目は、珠を入れる指の動きが固いということです。
こわばっている指だと、正確にそろばんの珠を入れることはできません。
そこで、ウォーミングアップとして問題を解く前に、指ならしをするとよいでしょう。
事前に指ならしをしておくと、滑らかに球を入れることができ、体制を整うことができます。
指ならしの仕方は簡単で、1から10、1から20、1から100といった
区切りのいい数字を順番に足していきます。
1から20までを足すと55、1から20までは210と、
答えは決まっているので、指ならしで確認するとよいでしょう。
指ならしをしてみて、数字が合わなかったら、今日は集中できていない、
調子が悪いなど、その日のコンディションが把握できるのです。
そして、そろばんが上達しないのは、
問題を解くときに集中できていないことが原因として挙げられます。
では、集中力をつけるのには、どうしたらよいでしょう。
自宅で練習する時間を増やす場合でも、だらだらと練習するのは望ましくありません。
できるだけ制限時間を設けて解くようにするとよいでしょう。
継続は力なり!練習を続けていくことが大事!おすすめの練習方法!
他の習い事と同じで、そろばんは特に毎日の練習が必要です。
毎日練習をすることでどんどん早く指を正確に早く動かすことができるのです。
毎日少しでもいいからそろばんを触る必要があるのです。
ストレッチと同じように短い時間でもいいので、できるだけ指の練習も必要です。
ところで、そろばんは指先が器用でないと上達しないのでしょうか?
指先が不器用の場合でも、練習量でかなりの程度をカバーできます。
毎日の鍛錬で克服できるのではないでしょうか。
当たり前ですが、不器用な子どもはとにかく指の練習をすることです。
不器用だからそろばんが上達しないのではなくて、
そろばんを習ったから指先が器用になったということを実感しましょう。
ところで。上達するのに効果的な自宅学習の内容はどうしたらよいのでしょうか?
一つ目が、教室で間違った問題の解き直し、
二つ目が、毎日少しでもいいからそろばんを触るようにする、
三つ目が、集中してできる時間だけ練習するということです。
自宅学習の一番効果的な練習は習うより慣れよです。
継続してそろばん教室に通えているだけですごいことなのです。
そして、更に上達したい場合の練習として、
10分で何問正解できるかを試したり、5問連続で正解するまで終わらないなど、
工夫をして行いましょう。
まとめ
いかがでしたか?そろばんは、練習を重ねれば重ねるほど上達していきます。
そろばんが苦手だろうという子も、あまり難しく考えずに、
問題を解けたときの喜びを感じながら、楽しくそろばんの練習をしていきましょう。