お中元やお歳暮を、結婚後にご両親や義父母に贈るべきかで悩んでいる新婚の女性は非常に多いです。
また、結婚後、初めての事なので、毎年贈った方が良いのか、送り状などの贈り方など、どのようにすれば良いのか難しいことだらけで困ってしまいます。
そこで今回は、このような新婚さんの女性のお悩みについて解決できるように、お歳暮の詳しいことやマナーなどを説明していきたいと思います。
親子でお歳暮って贈りあうもの?結婚したら必要になるの?
結婚後はご両親とは別々の家に住む場合が多い中、両家にお歳暮は贈り合うものなのでしょうか?
また、ご両親の近くに住んでいる場合も贈るものなのでしょうか?
まず初めにお歳暮の意味を説明してから、身内でお歳暮のやり取りをするのかどうか、色々と説明していきたいと思います。
そもそもお歳暮の由来や意味は?
「歳暮」とは年の「暮れ」を指す言葉ですが、もともと、先祖や神を祀る(まつる)際の供え物を用意したり、そのための供え物を持ち寄ったりすることが次第に変化していき、江戸時代の頃には、商人が得意先などに物を贈ったり、分家が本家に挨拶の品を持ち込んだりする習わしとして変わってきました。
その、江戸時代の頃に行われていた習わしが、やがて時を経て、年の暮れになると、その一年間にお世話になった人達に贈り物を持参して贈って回ることが「歳暮回り」という言葉となり、年末の贈り物が習慣として定着していったものとされています。
結婚後、お歳暮は両親や義父母に贈りあうもの?
では、「なぜ、お互いに贈り合うと思ったのか?」という考えをピックアップしていきます。
一般的に考えられている事を紹介してみましょう。
- 結婚したら贈り合うと聞いたから
- 家庭を持ち自立したら常識だと思ったから
- お互いの両親にいろいろとお世話になっているから
などが理由として出てきます。
実は全部正解で、お中元もお歳暮もいつもお世話になっている方に感謝の意を表すことになります。
よって、誰に贈るかは贈る側の気持ちが一番大切です。
新しい生活が始まると、両家の親類の方とは長い付き合いになりますので始めが肝心です。
お互いの親類の方たちも評価が様々な形として表れてくるので、身内の調和を乱さないようにしましょうね。
贈り物を頂いて嫌な気持ちにはならない方はいらっしゃらないと思いますので。
お歳暮のマナーを知りたい!親子で贈る場合の対応も!
前半ではお歳暮の意味や由来、結婚後は両親や義父母に贈りあうものなど説明いたしました。
ここからは、両親や義父母に贈る時のマナーとして、相場など紹介していきます。お歳暮でのトラブル回避も紹介しますね。
お歳暮をする際に困った時は?
結婚後、お歳暮のトラブルを避けるためにはまず、「これから両家のご両親とどのようにお付き合いをすればいいのか」を、しっかりご主人とよく相談をして、決めましょう。
もし、ご主人に相談しても協力的じゃない場合は、お歳暮は贈った方が良いでしょう。贈らないより贈った方が無難です。
お歳暮の正式なマナーは?
今は、デパートなどから配送してもらうのが一般的ですが、もともとの渡し方は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーでした。
近年では、お店の紙袋に入れて持参することも当たり前になっていますが、これは略式のマナーであり、相手先では袋から取り出して、相手から見て正面になる様に向きを変えて、渡す形になります。
「内のし」と「外のし」どっちが正解?
「内のし」とは、のしをかけてから包装紙に包むことになります。「外のし」とは、包装紙を包んだ上からのしをかけるものになります。
よって、外のしが正式な作法になります。近年では簡易的な包装紙によるものが増えてきています。
両親や義父母へのお歳暮の相場は?
一番気になる両親や義父母へのお歳暮の相場は、平均で3,000~5,000円くらいが一般的だそうです。
贈るものは様々でキリが無いですが、内容を見て選ぶといいと思います。
例としては、ハムの詰め合わせは5,000円、油は3,000円位ですかね。贈る相手先の世帯に合わせましょうね。
両親に贈ると喜ばれるものは?
お互いのご両親に贈って喜ばれるものは、贈る前に何が良いのか聞くのが一番おすすめですよ。
ご両親に「何でもいいよ」「特に何もないよ」と言われた場合は、あらかじめ考えておいたものを選んでもらいましょう。
お歳暮で一般的に喜ばれるものは?
- ハムやソーセージの詰め合わせ
- ビール
- 食用油セット
- コーヒー
- 魚類や肉類(できれば高級なもの)
- 商品券、カタログギフト
などが一般的に喜ばれています。
ちなみに、私の両親にハムやソーセージの詰め合わせを贈ったのですが、母の反応は意外にも「食べ方が分からない」や「普通のハムが良かった」など、想像していた反応とは違いました(笑)
まとめ
いかがでしたか?
結婚後の身内のお付き合いによるお歳暮のマナーなど、ややこしくて面倒くさいことが沢山あります。
この記事を読んで、お歳暮の知識を学んでいただいて少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。