気になるあれこれを知ったかで済ませずに調べてみました

知ったか

お役立ち情報

桜の鉢植えが咲かない?!その原因は?

投稿日:

暖かくなってくると、いよいよ春の到来、として桜な開花が気になってきます。桜は春の訪れを知らせてくれる美しい花として日本ではおなじみですよね。

お花見を計画したり、桜の名所へ出かけて、ソメイヨシノを始め、様々な種類の桜を楽しむという方も多いのではないでしょうか?

その桜を、家で育てている方も多いかと思います。自分の家で桜を毎年見れたらそれは嬉しいものです。

最近は鉢で育てる桜も人気です。手軽に育てられて、また意外と育てやすいという理由からかもしれませんね。

桜の開花は地域によって違いますが、一番一般的な桜、ソメイヨシノはいつ頃なのでしょうか?

ソメイヨシノが一般的に開花するのが、3月の下旬から4月の上旬です。

桜の開花宣言は、この桜を基準に行われています。毎日桜が咲きそうになると天気予報でそのニュースを聞くことになりますよね。毎日待ち遠しくチェックしてしまいます。

ソメイヨシノは、満開になってから3~4日ほどで散り始めるので、お花見は、タイミングがとても大事な桜です。もし、自分で桜を育てている方ならより一層開花がきになるところ。

でも手塩にかけて育ててきた桜が、今年はなぜか開花しないという場合、どうしてしまったのだろうか心配になってしまいます。

盆栽の桜は比較的育てやすいと言われてますが、ちょっとしたことで花が咲かなかったり、枯れてしまうこともあるので、日頃のケアが大切です。

今回は、鉢植えの桜が咲かない場合の原因と対処法についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

原因の特定を行う

ではどんなことが原因になるのでしょうか?

意外と忘れていたりすることがあるかもしれないので、ここでチェックしてみましょう。

水やりに原因がある

桜の木が、花芽を形成する時期に十分な水分を与えないと成長しなくなるので、咲かなくなることがあります。水分が最も必要なのは真夏の間です。

例えば、土が乾いたままにしていることがあったり、また逆に水をやり過ぎてしまって土が常に湿気っている状態も良くないとされています。

適度に水やりをすることが大切になります。

鉢の置き場所に原因がある

桜はデリケートなので、置き場所にも注意が必要です。例えば、エアコンの室外機の近くに置いていたりしていませんでしたか?

常に風が出ている室外機は乾燥してしまうので、植物をこの近くに置くのは好まれません。

鉢植えには乾燥は大敵なので、室外からは離すようにしましょう。

夏の高温の中に置いていたことが原因

こちらの場合も、土が乾燥してしまうことになるので、根が傷んでしまいます。直射日光には注意です。

環境の変化が原因

突然日当たりの良い場所に置いたり、急な環境の変化があると、桜がびっくりしてしまい、枯れてしまうことがあります。

日当たりの良すぎる場所から日陰、またその逆にする場合も注意が必要です。

株が若すぎることが原因

例えば、購入した年に逆らが花を咲かせない場合は、まだ株が若いという可能性があります。株を実生から場合、開花するまで時間が数年はかかります。

思い当たる原因はありましたか?

ではこの考えられる原因の対処法です。

スポンサーリンク

適切な対処法とは?

原因がわかったら、適切に対処することによってコンディションんを良い状態に戻すことができます。

水やりに原因がある場合

基本的に、水やりは、冬場は土が乾いてから2~3日ぐらいたってから、あげるようにします。

真夏は植物が最も育つ時期。この時期にたっぷりと水やりをします。

夏はもともと暑くて土が乾きやすくなります。この乾燥の具合をよくチェックしておきましょう。土が乾いているなと思ったら、水やりの回数を多めにします。一日3回から4回ぐらいにしましょう。また夏場は、日中は避け、早朝、もしくは夕方の涼しい時間帯にします。

鉢の置き場所に原因がある場合

置く場所を工夫してみましょう。桜は環境の変化に敏感なとても繊細な植物です。変化に徐々に対応できるように、場所を変えるときは、急に移動させたりせずに、少しずつ時間を伸ばし、ならしていきながら変えていきましょう。

株が若すぎる場合

桜の品種によって、開花するまでの年数が異なるので、すぐに開花を見たいというのであれば、買う前にその年から咲く、というものなのかどうかを確認するといいでしょう。やはり、早く見たいので結構重要なポイントになるかと思います。

スポンサーリンク

原因にきちんと対処すれがやがて元気に

きちんと対処していけばやがて元気な桜になるはず。でも管理方法もきちんとしていたのに元気がない、何かおかしいと思ったら病気になっていることも。

考えられる病気として、以下の通りです。

てんぐ巣病

これは、冬から春にかけてカビの一種であるタフリナ菌によって起こる伝染病です。てんぐ巣病の枝は、切り取ってして燃やしてしまいます。

そして切り口から他の病原菌が入らないように、殺菌剤を塗っておきます。

縮葉病

葉っぱの尾の一部が、縮んだようにぶつぶつになってしまう病気です。

これは梅雨の湿気の多い時期に出やすいと言われている病気。夏になって気温が上がるとおさままってきますが、発症してしまうと花が咲かなくなることもあります。こちらも葉を取り除きます。

さいごに

花が咲かない場合は何かしら原因があるようなので、今一度確認してみましょう。そして、花が咲いていない時期のケアもとても重要ということがわかりますね。

春に綺麗な花を咲かせるように今からチェックしておきましょう。

こんな記事も読まれてます

-お役立ち情報

Copyright© 知ったか , 2024 All Rights Reserved.