天気が悪いし、今日は、エアコンで、洗濯物の部屋干し!
ところで、
- エアコンで乾かす時の設定温度は?
- 温度は高い方がいいの??
- 速く乾いて臭くならないようにするコツは???
そんな疑問を解決するためにエアコンの設定温度や洗濯物を乾きやすくするコツをまとめてみました。
エアコンの温度設定は?
ここでは、季節ごとの洗濯物を部屋干しした時のエアコンの適温についてみていきます。
【冬】
冬場の部屋干しでのエアコンの設定温度は、20度を目安として下さい。
冬場は空気が乾燥しているので、洗濯物を部屋干しすることによって、加湿ができるとうメリットがあるんです!
暖房を20度の設定にして、洗濯物に直接風が当たるようにして乾かすのがベストな方法です。部屋も暖かくなり、空気も潤って、とても良い環境になります。
【春・秋】
春や秋に部屋干しで洗濯物を乾かす場合も、エアコンの設定温度は20℃くらいが良いでしょう。
温度が高ければ高いほど、乾きが早いと思われがちですが、そうではありません。
温度よりも湿度の方が重要なのです。冷房よりもドライを使うのが良いでしょう。洗濯物の湿気を素早く取り去るにはドライ機能が最適です。
湿度が高い部屋で部屋干しをすると、洗濯物の水分を飛ばすこともできず部屋もジメジメして、嫌な臭いが残ってしまいます。
これでは、体にもよくありませんので、ドライ機能を使って、湿度の管理をしっかりするようにしましょう。
【夏】
一方で、夏の部屋干しに関してですが、冷房よりもドライ機能を使う方が乾きやすいです。
夏の暑さというのは、湿度が高いことが大きな要因なので、この湿度を下げることによって過ごしやすく洗濯物も乾きやすい状態を作ることができます。
そして、冷房ばかり付けているよりも、電気代も安くなるので一石二鳥です。
さらに洗濯物を乾きやすくするコツ
部屋干しだと洗濯物もスッキリ乾かない・・・とお困りのあなたに!
いつもより速くスッキリ乾く、コツをご紹介します!!
コツ① 洗濯物の表面積を意識して干そう!
早く乾くために、洗濯物の空気に触れる面積を広くします。それでは、アイテムごとに干し方を紹介していきましょう。
<ワイシャツ>
襟は立てて、ボタンは一番上の襟部分だけをとめ、あとは全部(袖も含め)外します。
こうすると、重なる部分が最小限になるので、乾きやすくなります。
<ロンTやニットなど>
脇の下などが乾きにくいので、ハンガーを2本使って袖を持ち上げるようにしましょう。
ニットの場合は袖の伸び防止にもなります。
<冬場でもインナーとして着る機会の多いTシャツなど>
内側に空気が入るように、2本ハンガーを使って干します。
<くつ下>
くつ下は、足裏部分の方が分厚くなっているものが多いので、つま先の方をとめて干します。ゴム部分の伸び防止にもなります。
<パーカー(特にフードが乾きにくい)>
逆バンザイ干し(上下逆さまにして袖とフードの部分が風に当たりやすくします)。
トレーナーなども、脇の下が乾きにくい場合もこの方法がオススメです。
<ジーンズ>
裏返して、出来れば筒状に干しましょう。
スペースがない場合はハンガーに。
<厚手のタオル(バスタオルや足ふきマット等)>
タオルなどは、きっちり重ねて干す方が多いですが、空気が触れやすくなるように、少し長さを変えた「ずらし干し」が乾きやすいです。
コツ②部屋干しは扇風機を使えば早く乾く!
部屋干しは、なかなか洗濯物が乾かずにイライラしますね。
そんな時には・・・扇風機の登場です!
風を送り込むことで、洗濯物の乾きが通常よりもグッと早くなるんです。
ここでは、部屋干しで扇風機を使って洋服を乾かすメリットやコツをまとめてご紹介します。
部屋干しのときに扇風機を使うメリット!
1番のメリットは「洗濯物を早く乾かせる」こと。
風の力で湿気を飛ばしてくれるので、乾きやすくなるからなんです。
扇風機を使うと乾くのが約3倍早いと言われ、洗濯物が乾きにくい梅雨時期でも、シャツくらいなら2〜3時間で乾かせます。
洗濯物が早く乾けば、その分、家事の手間も軽減されて助かりますよね。
しかも、乾燥するのが早い分、菌の繁殖も抑えられるので、部屋干しのイヤな臭いがしなくなります。
また、乾燥機を使うよりも電気代がかからないのもうれしいメリット!
扇風機の電気代が1時間で1円以下なのに対して、洗濯乾燥機は1時間20円前後かかるといわれているので、家計にもやさしいですね。
部屋干しで扇風機を使う時のコツは?
部屋干しで扇風機を使う時は、空気の通りをよくすることが大切です。
そこでまず、洗濯物同士は15cm以上離して並べて、風の通り道を作ってあげます。
そして、その列の真横から扇風機の風があたるように、1mほど離して配置してください。
あとは、扇風機を首振りに設定して運転すれば乾きがよくなります。扇風機の強さは「弱」でかまいません。
あまり強くすると、洗濯物が落ちてしまうこともあるので注意して下さいね。落ちてしまうと、乾かないうえに臭くなってしまいます。
風通しをよくするために乾いた洗濯物からその都度取り外して、服同士の感覚を広げていくと、効果がアップしますよ!
まとめ
いかがでしたか?
部屋干しの時のエアコンの温度設定と干し方のコツを紹介しました。
洗濯物が綺麗に早く気持ちよく乾くように・・・。
うまくエアコンを使えるようになるといいですね!